高橋泥舟
たかはし でいしゅう

幕臣
 
天保6年2月17日、江戸に於いて旗本・山岡市郎右衛門正業の次男に生まれる。幼名を謙三
 
郎。後に精一郎。通称精一。諱は政晃。号を忍歳といい、有名な泥舟は後年の号である。
 
生家の山岡家は槍の自得院流(忍心流)の名家で100石、精妙を謳われた長兄山岡紀一郎静山
 
に就いて、泥舟も槍を修業し、海内無双と呼ばれまさに神業に達したとの評を得るほどで
 
あった。泥舟は母方を継いで高橋包承の養子となったが、生家の男子が皆他家に出た後で
 
静山が27歳にして早世した為、山岡家に残る妹の英子の婿養子に門人小野鉄太郎を迎えた
 
のが義弟・山岡鉄舟である。
 
小石川鷹匠町に140坪の拝領屋敷を構え、安政3年3月2日講武所槍術教授方出役となり、
 
御所院番を経て、万延元年閏3月8日槍術師範役並、奥詰等を経て二ノ丸御留守居格布衣
 
を仰せつけられる。
 
文久3年2月25日一橋慶喜に随行して上京。京都において御徒頭となる。将軍家茂から親
 
諭され、次いで清河八郎ら帰京浪士組の取扱を命ぜられ、特に勅許を奉じて同3月11日、
 
従五位下伊勢守を叙任。中山道を江戸へ戻った後に、清河遭難の首級と対面した。浪士組
 
が倒幕派志士との繋がりがあった事で疑いを受け、小普請人差控となるが、やがて講武所
 
槍術師範に復帰し、慶応2年11月講武所の廃止とともに新設の「遊撃隊」頭取と槍術教授
 
頭取を兼帯する。慶応4年、幕府が鳥羽伏見の戦いに敗れた後は帰京した将軍徳川慶喜に
 
恭順の道を説き、2月12日江戸城から上野東叡山に退去恭順の慶喜を護衛した。勝海舟が
 
徳川処分問題交渉に於いて、官軍の西郷隆盛への使者にまず白羽の矢を立てたのは、高橋
 
泥舟であり、誠実かつ剛毅な人格を見込んだものである。しかし泥舟は慶喜から「伊勢、
 
伊勢」と親身に頼られる存在であり、薩長の東征に反発する江戸の不穏な情勢の元、慶喜
 
護衛の支柱として、自身は主君の側を離れる事は出来なかった。代わりに永年不遇にあっ
 
た義弟山岡を駿府へ派遣する事を推薦し、山岡は見事に大役を果たす。この連携が難局を
 
突破する事になったのである。4月11日江戸開城の日も泥舟は水戸へ下る慶喜を護衛。後
 
に徳川家が静岡に移住するのに従い地方奉行などに任じ、廃藩置県後は職を辞して東京に
 
隠棲、書画の鑑定等で後半生を送り、新政府任官の誘いには、「総理大臣にならなっても
 
いいが」と相手が二の句を告げぬような言葉で断った。主君の前将軍が二度と世に出られ
 
ぬ身で過ごしている以上、自らは官職に上り新しい栄達や叙爵等を求める事は出来ぬとい
 
う姿勢を貫いたのである。号の「泥舟」の由来を聞かれて自分は狸ならで泥で作った舟な
 
らばうかうかと海にこぎ出さぬのが良いと「かちかち山」の例をひいた。また、鉄舟が先
 
に没した時に山岡家に借金が残り、その返済を義兄の泥舟が工面する事になったが、勿論
 
自分にも大金があるはずはなく金貸しに借用を頼む時「この顔が担保でござる」と堂々と
 
言い、相手も「高橋先生ならば決して人を欺くはずがないでしょう」と、顔一つの担保を
 
信用して引き受けたという逸話がある。
 
勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟の三人の幕臣を称して「幕末三舟」と呼ぶのは有名な所であ
 
るが、勝は明治の後年、泥舟を評して「あれは大馬鹿者だよ、何しろ物凄い修業を積み、
 
槍一つで伊勢守にまでなった男さ。あんな馬鹿は近頃は見かけないね。」という内容を語
 
り残している。槍一筋、節義一筋に生きた泥舟の生き方を、小才子が跋扈する今の世では
 
もう出て来るまいと勝流に賛辞した表現であろう。
 
明治36年2月13日牛込矢来町の自邸で没す。享年69歳。墓は東京都台東区谷中六の大雄寺。
 
 
野に山によしや飢ゆとも 蘆鶴(あしたづ)の 群れ居る鶏(とり)の 中にやは入らむ
 
 
■ 御 家 紋 ■
 
■ 剣 客 剣 豪 ■
 

The music produced byふみふみさん
MIDI ON / OFF


佐幕人名鑑に戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi