下野の人福井平右衛門が、天明年中(1781〜89)に立てた流派である。 |
平右衛門は最初は一円流の剣法を学んだが、回国修行の途中、信州の |
稲綱権現に参ったとき、突如開眼したという。無念夢想の祈りの最中、 |
神託を得て編み出した剣法なので、神道無念流と名づけたらしい。 |
彼の教えを受けてこの流派を広めたのが愛弟子の戸ケ崎熊太郎である。 |
戸ケ崎は江戸に道場を構えて門人をとった。 |
そこへ入門してきたのが、武州埼玉郡下の寒村から出てきた孫弟子にあたる |
岡田十松だった。岡田はこの流派中の最高の剣士といわれ、神道無念流の |
名を天下に広めた。彼はしばらく戸ケ崎道場の師範代を勤めたあと、 |
独立をして撃剣館という道場を開いた。岡田は剣の達人だけでなく、 |
人格的にも勝れていたので、入門者はあとを絶たなかったという。 |
その中にはのちに斎藤派無念流を立てる斎藤弥九郎もいた。彼は鈴木 |
斧八郎と並び、最も傑出した門弟だった。 |
その弥九郎は、師匠岡田十松の息子の熊五郎が跡を継げるまで、 |
師範代として面倒をみた。それから独立をして練兵館を開いた。 |
おかげで熊五郎の道場はその後も繁盛をつづけた。 |
この流派からは、知的にも勝れた武士が多く出たのも特徴である。 |
藤田東湖、武田耕雲斎などの水戸藩士や、のちに伊豆韮山の代官に |
なる江川太郎左衛門、画家として名高い渡辺崋山などの顔ぶれである |
新選組では永倉新八や水戸浪人の芹沢鴨、新見錦、平山五郎、 |
平間重助らがいる。岡田の指導は剣術だけにとどまらず、学問や |
礼節や人間としての生き方にまで及んでいた。その伝統は明治以後に |
なっても生きつづけ、文武を兼ねた多くの人材を傑出した。 |
現代でも知的人に人気のある流派であることは云うまでもない。 |
(参考 世界文化社新選組) |
江戸四大剣法へ戻る
このページは幕末英傑録の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatu Eiketuroku