この流儀を起こしたのは遠江の人、近藤内蔵助と云われているが、 |
特に盛んになったのは、近藤勇の出身地である武州の石原村(現、調布市) |
近辺である。創始者について奥義を極めた近藤三助が内蔵助の養子になり |
村に試衛館という道場を開いたのがきっかけだった。 |
三助のあとを継いで師範になった島崎周助は野心家だったらしく、江戸に |
進出して試衛館の看板を掲げた。そこで多くの門人を養成したので、 |
いよいよ広く知られるようになった。近藤勇は周助の養子で、師範代、 |
ついで師範になった男である。 |
この剣術は激しく実戦的な特徴を持つといわれる。だが仕太刀、受太刀に |
よる舞踊のような形式化した剣術に実戦の厳しさをもたらした剣法は、 |
他にいくらでもある。天然理心流が特にその功績が顕著だったともいえない |
剣術の書、特に奥義を伝える書ほど抽象的で解りにくいものはない。 |
剣士の数ほどある無数の流儀の特徴を他流と区別して指摘するには、 |
剣道を実戦している人でも至難であろう。 |
土方歳三や沖田総司らは近藤の弟子にあたるが剣の筋は塾頭も勤めた若い |
沖田の方が良かったらしい。ただ殺し合いでは土方の方が上だったとの |
評もある。この流派の多くの者は出自が低い。徳川幕府に殉じたせいか |
明治以降は、この流派の人気はそう高くはないようである。 |
(参考 世界文化社新選組) |
江戸四大剣法へ戻る
このページは幕末英傑録の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatu Eiketuroku