新 選 組 大 事 典


土方歳三の写真
ひじかたとしぞうのしゃしん
 
 
現在、土方歳三の写真は上半身像と座像の二ポーズ二枚ずつ、計四枚が確認され、土方
 
生家、佐藤彦五郎子孫宅に各一枚、縁戚の平忠兵衛子孫宅に上半身と座像各一枚が保管
 
されている。服装や髪型から、二種類の写真は同日に撮影されたものと推測される。土
 
方家への到来は不明、佐藤家には土方の小姓市村鉄之助が持参したと伝わり、平家は土
 
方の形見分けによる、と伝わる。
 
写真のサイズは名刺より一回り小さく、座像写真の右側には、拳銃ケースと思われるも
 
のが写っている。よく参照される楕円形の縁取りがあり、目もと等がはっきりした写真
 
は複写修正が施されたもので、真影ではない。
 
撮影は箱館で写真館を開いた田本研造によるものと言われるが、証明はされていない。
 
土方が洋装断髪にしたのは甲陽鎮撫隊出陣以前のことであり、それ以後の撮影である事
 
は確かである。明治二十一年、新選組の久米部正親の持参した写真を川村三郎が複写、
 
永倉新八に送った話があり、久米部は慶応四年三月に会津へ先発、会津戦争中には土方
 
隊から離脱しているので、撮影が会津行き以前に行われた可能性もある。近藤勇の写真
 
撮影と同じく、甲陽鎮撫隊出陣前の出征写真として、二月頃の江戸で写したという事は
 
考えられる。
 
 
 

土方歳三の和歌
ひじかたとしぞうのわか
 
 
「木曽掛橋」と題して浪士隊上洛の旅路で詠んだとされる八首の他、土方が書き記した
 
和歌は二首残る。文久三年十一月の小島鹿之助宛書簡末尾にある「今上皇帝・朝夕に民
 
安かれといのる身の心にかかる沖津しらなみ」。これは、御製の「〜心にかかるとつく
 
に(異国)のふね」の引用と思われる。同年十一月と推定される平忠兵衛宛書簡末尾に
 
は「いざさらば我も波間にこぎいでてあめりか船をうちやはらわん」。これは芹沢鴨が
 
酔うと唄ったといわれたが、水戸藩主徳川斉昭の作である。土方の辞世の歌と伝わるも
 
のは、「たとひ身は蝦夷の島根に朽るとも、魂(たま)は東の君やまもらむ」で維新後
 
に隊士の市村鉄之助が郷里に持参して伝えたものとされるが、原本は失われている。
 
 
 

美男五人衆
びなんごにんしゅう
 
 
昭和三年、子母澤寛が取材した八木為三郎翁の談話「隊中美男五人衆」が根拠。皆二十
 
歳前後の青年であり、美男といっても若衆という印象で、子供心にもそれぞれの美しさ
 
が記憶に残っていたのかもしれない。五人の隊士は全て文久三年の隊士名簿に見られる。
 
ただし、下記それぞれの逸話には芝居がかった表現があり、創作部分もあると思われる。
 
・楠小十郎……長州藩の間者として屯所門前で原田左之助に斬殺される。
 
・馬越三郎……武田観柳斎から執拗に男色を迫られ避けていたところ、武田の薩摩内通
 
を察知して土方歳三に密告、隊中で孤立したため土方の計らいで脱退、商人になって明
 
治後の壬生を訪れた。(「武田観柳斎の殺害」を参照の事)
 
・山野八十八……京都在隊中に土地の娘と恋仲になり一女を設け、箱館戦争まで転戦し
 
て戻り、芸者になっていた我が子と再会、楽隠居の晩年を送った。
 
・佐々木愛次郎……佐伯亦三郎の罠に落ちて、恋人あぐりと駆け落ちし、佐伯や芹沢派
 
の隊士に殺害され、女も後を追ったという。
 
・馬詰柳太郎……父親の信十郎と共に入隊したが気弱で隊になじめず、壬生の子守り女
 
を妊娠させたと流行唄でからかわれ、いたたまれず父子一緒に脱走。
 
 
 

白虎隊
びゃっこたい
 
 
戊辰戦争時、会津藩の編制のうち十六、十七歳の藩士によって結成された少年隊。総員
 
約三百人。家格により士中・寄合・足軽の三隊に分け、一隊を二分して一番隊、二番隊
 
とした。史上有名な飯盛山で自刃した十九人は士中二番隊である。
 
新選組との関わりでは、慶応四年六月、士中白虎隊が会津藩世子松平喜徳を護衛して、
 
福良宿に出陣していた頃、二番隊の安達藤三郎らが福良宿の関門を警備していたところ、
 
騎馬のまま通過しようとする将校がおり、少年達の制止を聞かずに駆け抜けようとした
 
ので威嚇射撃を行うと、その将校は馬を止め、笑顔で新選組の土方歳三と名乗り非礼を
 
詫びたので驚いたという逸話がある。また、土方ら新選組が福良に滞在中、初陣の少年
 
達を励まし親交を深めたとも伝わっている。
 
 
 

平野屋五兵衛
ひらのや ごへえ
(不詳〜明治二十五・十・三十一)
 
高木氏。大坂の代表的両替商で、今橋一丁目に店を構え、代々五兵衛を称したので「平
 
五」と略称した。九代目五兵衛の頃の文久三年四月二日、新選組の芹沢鴨、近藤勇、新
 
見錦、土方歳三、沖田総司、永倉新八、野口健司の七名が平野屋を訪れ、金子借用を求
 
めた。番頭は奉行所へ助けを求めたが穏便に話し合えと返され、やむなく百両を用立て
 
た。この金でだんだら染めの新選組隊服が作られたとされる。翌元治元年十二月、近藤
 
が大坂の豪商二十二家から銀六千六百貫(金七万一千両)を借用した時には、平野屋は
 
そのうち三千七百両余を出している。その後も新選組との関係は続き、慶応四年一月六
 
日、大坂城内で療養中の近藤から差し向けられた島田魁、尾関泉の二人を通じ八軒家で
 
休陣中の新選組へ炊き出しを命じられている。平五一族の墓は大阪市天王寺区餌差町の
 
西念寺にある。
 
 
 

広岡浪秀
ひろおか なみひで
(天保十二・一・一〜元治元・六・五)
 
長門国美禰郡大嶺下領の八幡宮の神官の家、広岡若狭(正敬)の長男に生まれる。名は
 
正恭、波秀と称し、後の変名を広分彦也、正度。
 
安政三年、周防徳山に赴き黒神直典について古典を学び、下田条約締結や四港開港など
 
外夷の横行に怒り尊攘を志す。文久二年春に上洛、河原町の長州藩邸に一年余り住んで
 
八方の政情を探索した。文久三年八月十八日の政変で長州藩が京都を追われてからは、
 
広分彦也と変名、江戸、大坂に次いで江州に潜伏、同志と連絡し京に戻ると公卿家に出
 
入りして長州藩主毛利敬親の冤罪を雪ごうと努力した。
 
元治元年六月五日、吉田稔麿、杉山松助、佐伯稜威雄らと共に池田屋で会合中新選組に
 
襲われ、奮戦、斬殺された。享年二十四。墓は岩倉の三縁寺と東山霊山(招魂碑)。
 
 
 

広沢富次郎
ひろさわ とみじろう
(天保元〜明治二十四・二・五)
 
会津藩士、会津若松出身。安任。牧老人。藩校日新館で学び、江戸の昌平黌に入る。
 
文久二年藩主松平容保に従い上洛、藩の公用方として、新選組とは深い関わりを持った。
 
文久三年九月二十三日付、広沢及び同役の大野英馬が連名で、近藤勇の実兄宮川音五郎
 
ら多摩の後援者たち五名宛に書簡を書いており、近藤は養父周斎の病気見舞いの為に帰
 
郷したがっているが、職務多忙であり新選組一同にとって近藤を帰すわけにはいかない
 
ので、親子の情は察するが留守を宜しく頼む、と丁寧に情実を尽くしている。
 
なお、「新選組始末記」では広沢らを藩の重役と書いているが、公用方は公用人の下役
 
であり重役とは言えない。維新後、広沢は会津藩士の移された斗南藩の少参事となって
 
旧藩士たちの救済と原野の開拓に尽力。しかし廃藩となり、その後は牧畜に従事し、官
 
途に就かなかった。享年六十二。墓は青森県三沢市の谷地頭にある。
 
 
 

福岡祐次郎
ふくおか ゆうじろう
(不詳〜元治元)
 
伊予松山出身、詳細は不詳。早くから尊攘の大義を唱えて国事多難の折に長州に入り、
 
招賢閣にあった。元治元年、有志と共に上洛し活動した。六月五日の池田屋事件で新選
 
組に襲われ闘死。墓は東山霊山(招魂碑)。
 
 
 

福島の戦い
ふくしまのたたかい
 
 
蝦夷地に上陸した旧幕軍と松前軍の戦い。明治元年十一月二日、土方歳三の軍は額兵隊
 
を先頭に、一ノ渡(現・福島町千軒)の防御陣地を撃破、茶屋峠を越えて福島本村に至
 
る途中、山崎(現・福島町三岳)で松前軍約三百名と遭遇、交戦してこれを破る。福島
 
本村では法界寺及び台場山(現・福島大神宮境内)で激戦となり、土方軍の一隊が山の
 
手を回って松前軍の後方に迂回、退路を断たれる事を恐れた松前兵は民家に火を放ち、
 
西の吉岡方向に退却した。
 
 
 

福田平馬
ふくだ へいま
(生没年不詳)
 
幕臣。神奈川奉行所に定役として勤務。近藤勇の養父周斎の門人で、天然理心流の腕も
 
相当に立ち、人柄は親切で近藤勇を父のように尊敬したという。文久三年、近藤一門の
 
上洛に際して道場の世話役の一人となり留守を預かった。慶応三年十一月、周斎の葬儀
 
に参列、翌四年二月、勇の依頼で妻ツネと娘タマを本郷村成願寺に移し、近藤の牛込廿
 
騎町の家を譲られた。同月甲陽鎮撫隊に加わり、三月五日、西軍の甲府入城を知った勇
 
の命で話し合いに赴くが途中で発砲を受け帰陣。鎮撫隊は福田の伝手で神奈川警備の菜
 
葉隊の応援を期待したが不可。四月初旬、近藤勇が西軍に捕らわれ、板橋に監禁されて
 
いる事を成願寺の家族に知らせ、十四日には勝海舟を訪ねて救護を懇請した。同年、府
 
中定役となり駿府に移住したが、間もなく神奈川県庁の役人になったという。
 
 
 

福山(松前)城攻略
ふくやま(まつまえ)じょうこうりゃく
 
 
明治元年十一月五日、土方軍による蝦夷地福山城(松前城)の攻略が行われた。この日
 
土方軍は松ヶ崎、及部川で戦闘後、法華寺台地を占拠した。指揮官の土方は、この台地
 
から直下の築島砲台(城下で最新の威力を持つ砲台)を砲撃すると共に、彰義隊を城の
 
正面に配備、額兵隊、陸軍隊を背面に迂回させ、直ちに攻撃を開始した。また、海上か
 
らは回天、蟠竜の二軍艦が陸兵と呼応して城を砲撃した。
 
松前軍は城の搦手門を死守し、門の内側に野戦砲を並べ、弾薬を装填してから門を開き、
 
発射してすぐに門を閉める、という作戦をとり、時間のかかる砲撃の不利を補っていた
 
為、容易に攻め込めなかった。これに対して土方軍は額兵隊から二十人余の狙撃兵を選
 
抜、城門の近くに潜伏させ、門の開くのを待った。松前軍がまた門を開いて野砲を発射
 
しようとした瞬間に、狙撃兵が一斉に砲手をめがけて射撃し、大砲方数人が戦死した。
 
狼狽した松前兵は咄嗟に門を閉める余裕もなく、城内に逃げ込んだため、土方軍は一斉
 
に抜刀して城内に攻め入り、白兵戦となった。
 
松前藩では、藩主松前徳広ら一行がすでに館の新城に避難して留守であった為、兵は戦
 
意を失い、同日夕刻に福山城は落城。敗退した松前兵は城下の民家や寺院などに火を放
 
ち、城下の三分の二を焼いて江差方向に敗走した。
 
 
 

福良
ふくら
(福島県郡山市湖南町福良)
 
会津戦争における新選組宿陣の地。現在、御用場と呼ばれる建物が残っており、本陣の
 
跡を示す石碑が建てられている。
 
慶応四年五月二十七日の大谷地の戦闘で負傷した新選組の島田魁らは、福良に設けられ
 
ていた野戦病院に入院した。六月初め、ここで隊士総員が会津藩世子松平喜徳に拝謁し
 
金子を賜っている。また、この時喜徳に随行していた白虎隊の少年たちと土方歳三が知
 
り合い、親しく語って士気を励ましたと伝えられている。
 
 
 

藤井藍田
ふじい らんでん
(文化十三〜慶応元・閏五・十二)
 
大坂出身の町人勤皇家。平三郎、卯右衛門。安政四年、大坂南堀江高台橋に玉生堂と称
 
する家塾を開き、長州系志士と交わり国事に奔走。かねてから藍田に目をつけていた新
 
選組は、隊士が儒者河野鉄兜の書生と偽って寓居を訪ね、慶応元年五月二十六日に当人
 
を捕縛した。酒飲みで豪胆な藍田は、新選組隊士に「朝飯ぐらい食わせろ」と言ったと
 
いう。この家宅捜索で多数の往復文書が押収され、後日、同志の巣内式部、矢野茂太郎、
 
近藤治助、宮田良三、後藤造酒の五名が捕らわれた。藍田は下寺町万福寺に連行され、
 
過酷な拷問と取り調べを受けた後、大坂西町奉行所に引き渡され、閏五月十二日に牢死。
 
一説に、すでに新選組に斬殺されていたともいう。享年五十。墓は大阪市天王寺区茶臼
 
山町五十九番地の統国寺。
 
 
 

藤崎猪野右衛門
ふじさき いのえもん
(文化十四〜元治元・六・六)
 
桑名藩士藤崎惣大夫庸行の長男で、名は庸徳という。弘化二年二月と万延元年八月の各
 
分限帳に「八石三人扶持」と記される。
 
元治元年四月十一日、藩主松平越中守定敬の京都所司代の就任に随従して上洛。六月五
 
日の池田屋事変に出動して浪士と交戦。重傷を負って翌六日に没す。
 
墓は桑名市本願寺町の円通寺で、戒名は釈常頂居士と号す。
 
 
 

藤崎八郎
ふじさき はちろう
(天保十四・三・十〜元治元)
 
土佐藩下士藤崎要範の長男で、吉五郎楯彦(三条制札事件で闘死)の兄。名は誠輝。初
 
めは寿太郎と称したが、のちに八郎と改める。
 
元治元年四月、藩命により上洛し、東山大仏境内の屯所に入った。八郎は 慷慨の士で
 
諸藩の志士と交わり、国事に奔走した。同年六月五日夜、同僚の野老山吾吉郎とともに
 
板倉槐堂(儒者)の所を訪れる途中、三条小橋にさしかかると、両名の武士の誰何を受
 
け、その上、二十名ほどの捕り手が槍と刀を振るって襲いかかってきた。八郎は二人を
 
斬り倒し、槍で突かれて負傷したが、辛うじて切り抜けて大仏まで帰った。同僚の家に
 
保護され、のち、大阪の藩邸に預けられたが、創傷の為、藩邸で死去した。二十二歳。
 
野老山吾吉郎も、会津藩兵と戦い、深手を受けたが、長州藩邸に逃れ、二十七日に死ん
 
だ。十九歳と記される。
 
 
 

(参考 新人物往来社)
このページは1時間毎に色が変化するようになっております
The music produced byDR(零式)さん


新選組屯所へ戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi