県 名 | 長 官 名 (旧身分) |
府県統廃合一覧 | ||
![]() |
青森県 | 権令 菱田 禧 (旧大垣藩士) |
11.2 旧青森県(弘前県・七戸県・八戸県・黒石県・館県・斗南県を併合して、弘前県となり、のち青森県と改称)を廃して、置県。 | ![]() |
![]() |
一関県 | 参事 増田繁幸 (旧仙台藩士) |
11.2 一関県・胆沢県・江刺県(旧江刺県・三戸県を併合)を併合。のち水沢県・磐井県と改称し、明治9年、岩手県に合併。 | ![]() |
![]() |
盛岡県 | 県令 島惟精 (大分県士族) |
11.2 旧盛岡県を廃して、置県。明治9年、一関県を併合して岩手県となる。 | ![]() |
![]() |
置賜県 | 参事 高崎五六 (旧薩摩藩士) |
11.2 米沢県を廃して、置県。明治9年、山形県に合併。 | ![]() |
![]() |
山形県 | 参事 岩村定高 (旧佐賀藩士) |
11.2 旧山形県(天童県を合併)・新庄県・上山県を併合して、置県。明治9年、置賜県・鶴岡県を併合して新制山形県となる。 | ![]() |
![]() |
酒田県 | 参事 松平親懐 (旧庄内藩士) |
11.2 大泉県・松嶺県を併合して、置県。のち鶴岡県と改称し、明治9年、山形県に併合。 | ![]() |
![]() |
秋田県 | 参事 村上光雄 (旧黒羽藩士) |
11.2 旧秋田県・岩崎県・本庄県・矢島県・亀田県を併合して、置県。 | ![]() |
![]() |
二本松県 | 権令 清岡公張 (旧土佐藩士) |
11.2 二本松県・福島県・白河県を併合して、置県。11.14 福島県と改称。 | ![]() |
![]() |
平県 | 権令 武井守正 (旧姫路藩士) |
11.2 磐城平県・湯長谷県・泉県・三春県・棚倉県・中村県を併合して、置県。明治9年、福島県および一部宮城県に編入。 | ![]() |
![]() |
若松県 | 権令 鷲尾隆聚 (公家) |
11.2 旧若松県を廃して、置県。明治9年、福島県に合併。 | ![]() |
![]() |
仙台県 | 参事 塩谷良翰 (栃木県士族) |
11.2 旧仙台県・登米県・角田県を併合して、置県。明治5年、宮城県と改称。 | ![]() |
![]() |
茨城県 | 参事 山岡高歩 (旧幕臣) |
11.13 宍戸県・水戸県・笠間県・下館県・下妻県・松岡県を併合して、置県。明治8年、新治県を併合して、新制茨城県となる。 | ![]() |
![]() |
新治県 | 権令 池田種徳 (旧広島藩士) |
11.13 若森県・竜崎県・松川県・土浦県・石岡県・志筑県・牛久県・麻生県・多古県・小見川県・高岡県を併合して、置県。明治8年、茨城県に合併。 | ![]() |
![]() |
栃木県 | 県令 鍋島貞幹 (旧佐賀藩士) |
11.13 日光県・壬生県・佐野県・足利県・吹上県・館林県を併合して、置県。明治6年、宇都宮県を併合。 | ![]() |
![]() |
宇都宮県 | 参事 三吉周亮 (旧長州藩士) |
11.13 旧宇都宮県・茂木県・烏山県・黒羽県・大田原県を併合して、置県。明治6年、栃木県に合併。 | ![]() |
![]() |
群馬県 | 権令 青山貞 (旧福井藩士) |
10.28 岩鼻県・前橋県・高崎県・沼田県・安中県・伊勢崎県・小幡県・七日市県を併合して、置県。のち熊谷県を経て、明治9年、新制群馬県となる。 | ![]() |
![]() |
入間県 | 参事 小笠原幹 (旧福井藩士) |
11.13 川越県を廃して、置県。のち熊谷県を経て、埼玉県に編入。 | ![]() |
![]() |
埼玉県 | 県令 野村盛秀 (旧薩摩藩士) |
11.13 忍県・岩槻県・浦和県を併合して、置県。明治9年、熊谷県(旧入間県管轄地)を併合して、新制埼玉県となる。 | ![]() |
![]() |
印旛県 | 県令 河瀬秀治 (旧宮津藩士) |
11.13 葛飾県・曽我野県・佐倉県・関宿県・生実県・古河県・結城県を併合して、置県。明治6年、木更津県と合併して、千葉県となる。 | ![]() |
![]() |
木更津県 | 権令 柴原 和 (旧竜野藩士) |
11.13 宮谷・鶴舞・松尾・小久保・桜井・菊間・長尾・花房・館山・加知山・鶴牧・大多喜・久留里・佐貫・一宮・飯野の各県を併合して、置県。 | ![]() |
![]() |
東京府 | 府知事 由利公正 (旧福井藩士) |
11.13 旧東京府・品川県・小菅県を併合して、置県。明治13年、新制東京府となる。 | ![]() |
![]() |
足柄県 | 参事 柏木忠利 (旧小田原藩士) |
11.13 小田原県・荻野山中県を併合して、置県。明治9年、神奈川県に合併。 | ![]() |
![]() |
神奈川県 | 県令 陸奥宗光 (旧紀伊藩士) |
11.13 旧神奈川県・六浦県を併合して、置県。明治9年、足柄県のち相模を併合して新制神奈川県となる。 | ![]() |
![]() |
柏崎県 | 参事 南部広矛 (敦賀県士族) |
11.20 旧柏崎県・椎谷県・高田県・清崎県・与板県を併合して、置県。明治6年、新潟県に合併。 | ![]() |
![]() |
新潟県 | 県令 平松時厚 (公家) |
11.20 旧新潟・新発田・黒川・三日市・村松・峯岡・村上の各県を併合して、置県。明治6年、柏崎県、同9年に相川県を併合して新制新潟県となる。 | ![]() |
![]() |
相川県 | 権令 新貞老 (旧鳥取藩士) |
11.20 佐渡県を廃して、置県。明治9年、新潟県に合併。 | ![]() |
![]() |
新川県 | 参事 坂田莠 (旧高鍋藩士) |
11.20 富山県を廃して、置県。明治5年、七尾県の一部を併合、同9年、石川県に合併。 | ![]() |
![]() |
七尾県 | 参事 三島為嗣 (長崎県士族) |
11.20 置県。能登一国と越中国射水部を管轄。明治5年9.25廃県。旧管轄地は新川・石川県に編入。 | ![]() |
![]() |
金沢県 | 参事 内田政風 (旧薩摩藩士) |
11.20 旧石川県・大聖寺県を併合して、置県。明治5年、石川県と改称。9年に新川県を合併。 | ![]() |
![]() |
敦賀県 | 参事 熊谷直光 (旧秋田藩士) |
11.20 鯖江県・小浜県を併合して、置県。明治6年足羽県を併合、9年に廃県。14年、新制福井県に編入。 | ![]() |
![]() |
福井県 | 県令 村田氏寿 (旧福井藩士) |
11.20 旧福井県・本保県・勝山県・丸岡県・大野県を併合して、置県。 12.20 足羽県と改称、明治6年、敦賀県に合併。14年、新制福井県を再置 |
![]() |
![]() |
山梨県 | 県令 土肥実匡 (旧鳥取藩士) |
11.20 甲府県を廃して、置県。 | ![]() |
![]() |
筑摩県 | 参事 永山盛輝 (旧薩摩藩士) |
11.20 高山・松本・飯田・高遠・高島・伊那(旧伊那県・三河県を併合)の各県を合併し、置県。明治9年に廃県、長野県および一部岐阜に編入。 | ![]() |
![]() |
長野県 | 権令 立木兼善 (旧徳島藩士) |
11.20 旧長野県・松代県・須坂県・飯山県・岩村田県・小諸県・上田県を併合して、置県。明治9年、筑摩県の一部を併合。 | ![]() |
![]() |
岐阜県 | 県令 長谷部恕連 (旧福井藩士) |
11.22 笠松県・野村県・今尾県・大垣県・高富県・郡上県・岩村県・苗木県・加納県を併合して、置県。明治9年、筑摩県の一部を併合。 | ![]() |
![]() |
静岡県 | 参事 大久保一翁 (旧幕臣) |
11.15 旧静岡県を廃して、置県。明治9年、足柄県のうち伊豆および浜松県を併合。 | ![]() |
![]() |
浜松県 | 権令 多久茂族 (旧佐賀藩士) |
堀江県を廃して、置県。明治9年、静岡県に合併。 | ![]() |
![]() |
額田県 | 権令 林厚徳 (旧蜂須賀藩士) |
11.15 重原・半原・豊橋・岡崎・西大平・刈谷・西端・西尾・挙母・田原の各県と、伊那県の一部を併合して、置県。明治5年、愛知県に合併。 | ![]() |
![]() |
名古屋県 | 権令 間島冬道 (旧尾張藩士) |
11.22 旧名古屋県・犬山県を併合して、置県。明治5年、愛知県と改称し、のち額田県を併合して、新制愛知県となる。 | ![]() |
![]() |
渡会県 | 権令 橋本実梁 (公家) |
11.22 旧度会県・久居県・鳥羽県を併合して置県。明治9年、三重県に合併。 | ![]() |
![]() |
安濃津県 | 参事 丹羽賢 (旧尾張藩士) |
11.22 桑名県・津県・亀山県・長島県・菰野県・神戸県を併合して、置県。のち三重県と改称し、明治9年、渡会県を併合して、新制三重県となる。 | ![]() |
![]() |
大津県 | 県令 松田道之 (旧鳥取藩士) |
11.22 旧大津県・膳所県・水口県・西大路県を併合して、置県。のち滋賀県と改称し、明治5年、犬上県を併合し、新制滋賀県となる。 | ![]() |
![]() |
長浜県 | 県令 神山郡廉 (旧土佐藩士) |
11.22 山上県・彦根県・宮川県・朝日山県を併合して、置県。のち犬山県と改称し、明治5年、滋賀県に合併。 | ![]() |
![]() |
京都府 | 府知事 長谷信篤 (公家) |
11.22 旧京都府・淀県・亀岡県・綾部県・山家県・園部県を併合して置県。明治9年、豊岡県の一部を編入し、新制京都府となる。 | ![]() |
![]() |
大阪府 | 権知事 渡辺昇 (旧大村藩士) |
11.20 旧大阪府・高槻県・麻田県を併合して、置県。明治14年、境県を併合して、新制大阪府となる。 | ![]() |
![]() |
堺県 | 県令 税所篤 (旧薩摩藩士) |
11.22 旧境県・伯太県・岸和田県・丹南県・吉見県を併合して、置県。明治9年、奈良県を併合。明治14年、大阪府に合併。 | ![]() |
![]() |
兵庫県 | 県令 神田孝平 (旧幕臣) |
11.20 旧兵庫県・尼崎県・三田県を併合して、置県。明治9年、名東県・飾磨県・豊岡県の一部を併合して新制兵庫県となる。 | ![]() |
![]() |
豊岡県 | 権令 小松彰 (旧松本藩士) |
11.2 生野・久美浜・篠山・福知山・柏原・宮津・舞鶴・峯山・出石・豊岡・村岡県を併合して、置県。明治9年廃県、京都府・兵庫県に編入。 | ![]() |
![]() |
姫路県 | 参事 土肥実光 (旧蜂須賀藩士) |
11.2 旧姫路・明石・竜野・林田・赤穗・山崎・安志・三日月・三草・小野県をを併合して、置県。飾磨県と改称。明治9年廃県、兵庫県に合併。 | ![]() |
![]() |
奈良県 | 県令 四条隆平 (公家) |
11.22 旧奈良・五条・郡山・小泉・柳生・田原本・高取・柳本・芝村・櫛羅県を併合して、置県。のち堺県に合併。明治20年、新制奈良県を再置。 | ![]() |
![]() |
和歌山県 | 参事 津田隆平 (旧紀伊藩士) |
11.22 旧和歌山県・田辺県・新宮県を併合して、置県。 | ![]() |
![]() |
鳥取県 | 権令 河田景与 (旧鳥取藩士) |
11.15 旧鳥取県を廃して、置県。明治9年、島根県に合併。明治14年、新制鳥取県を再置。 | ![]() |
![]() |
浜田県 | 権令 佐藤信寛 (旧長州藩士) |
11.15 旧浜田県(津和野県を合併)を廃して、置県。明治9年、島根県に合併。 | ![]() |
![]() |
島根県 | 参事 寺田剛実 (旧土佐藩士) |
11.15 松江県・広瀬県・母里県を併合して、置県。明治9年、浜田県を併合。 | ![]() |
![]() |
北条県 | 参事 淵辺高照 (旧薩摩藩士) |
11.15 津山県・鶴田県・真島県を併合して置県。明治9年、廃県。岡山県に編入。 | ![]() |
![]() |
岡山県 | 参事 新荘厚信 (旧岡山藩士) |
11.15 旧岡山県を廃して、置県。明治8年、小田原を併合。 | ![]() |
![]() |
深津県 | 権令 矢野光儀 (旧佐伯藩士) |
11.15 倉敷・鴨方・岡田・足守・庭瀬・新見・浅尾・生坂・高梁・成羽・福山県を併合して、置県。のち小田原県と改称。明治8年、岡山県となる。 | ![]() |
![]() |
広島県 | 参事 千本久信 (旧福井藩士) |
11.15 旧広島県を廃して、置県。明治9年、岡山県より備後6郡を併合して、新制広島県となる。 | ![]() |
![]() |
山口県 | 参事 中野梧 (旧幕臣) |
11.15 旧山口県・岩国県・清末県・豊浦県を併合して、置県。 | ![]() |
![]() |
名東県 | 参事 井上高格 (旧蜂須賀藩士) |
11.15 徳島県を廃して、置県。明治6年、香川県を併合。明治9年に廃県、管轄地は阿波一国を高知県、淡路を兵庫県に編入。 | ![]() |
![]() |
香川県 | 参事 林茂平 (旧土佐藩士) |
11.15 高松県・丸亀県を併合して、置県。明治6年、名東県に合併。8年に、再置。翌年愛媛県に合併。21年三たび置県。新制香川県となる。 | ![]() |
![]() |
宇和島県 | 参事 平岡準 (旧幕臣) |
11.15 旧宇和島県・吉田県・大洲県・新谷県を併合して、置県。明治5年、神山県と改称し、6年に石鉄県と併合、愛媛県となる。 | ![]() |
![]() |
松山県 | 参事 本山茂任 (旧土佐藩士) |
11.15 旧松山県・今治県・小松県・西条県を併合して、置県。明治5年、石鉄県と改称し、6年に、神山県と併合、愛媛県となる。 | ![]() |
![]() |
高知県 | 参事 林有造 (旧土佐藩士) |
11.15 旧高知県を廃して、置県。明治9年、名東県のうち阿波を編入。明治13年、阿波は徳島県となり、新制高知県誕生。 | ![]() |
![]() |
小倉県 | 参事 伊藤武重 (旧佐賀藩士) |
11.14 中津県・豊浦県・千束県を併合して、置県。明治9年、福岡県に合併。 | ![]() |
![]() |
福岡県 | 県令 有栖川宮 熾仁親王 |
11.14 旧福岡県・秋月県を併合して、置県。明治9年、小倉県を併合。同年8年、豊後2郡を大分県、三瀦県より筑前10郡を併合し新制福岡県となる。 | ![]() |
![]() |
三瀦県 | 参事 水原久雄 (旧岡山藩士) |
11.14 柳川県・久留米県・三池県を併合して、置県。明治9年、佐賀県を併合。同年8月、廃県。筑前10郡を福岡県、肥前6郡を長崎県に編入。 | ![]() |
![]() |
大分県 | 参事 森下景典 (旧岡山藩士) |
11.14 杵築・日出・府内・岡・森・臼杵・佐伯の各県を併合して、置県。明治9年、福岡県より豊後2郡を併合し、新制大分県となる。 | ![]() |
![]() |
伊万里県 | 参事 古賀定雄 (旧佐賀藩士) |
11.14 旧伊万里(厳原・佐賀)・唐津・小城・蓮地・鹿島県を併合して、置県。明治5年に、佐賀県と改称、9年廃県、三瀦県に合併。16年、佐賀県再置。 | ![]() |
![]() |
長崎県 | 権令 宮川房之 (旧熊本藩士) |
11.14 旧長崎・島原・平戸・福江・大村県を併合して、置県。明治9年、三瀦県の一部を併合。16年、肥前10郡を佐賀県とし、新制長崎県となる。 | ![]() |
![]() |
熊本県 | 県令 山田武甫 (旧熊本藩士) |
11.14 旧熊本県を廃して、置県。明治5年、白川県と改称。翌年八代県を併合、9年、熊本県と改称。 | ![]() |
![]() |
八代県 | 参事 太田黒惟信 (旧熊本藩士) |
11.14 人吉県を廃して、置県。明治6年、白川県に合併。 | ![]() |
![]() |
美々津県 | 参事 橋口兼三 (旧薩摩藩士) |
11.14 高鍋・延岡・佐土原・日田県の一部を併合して、置県。明治6年、都城県と併合、宮崎県となる。のち鹿児島県に合併。16年、宮崎県再置。 | ![]() |
![]() |
都城県 | 参事 桂久武 (旧薩摩藩士) |
11.14 飫肥県を廃して、置県。明治6年、美々津県と併合し、宮崎県となる。 | ![]() |
![]() |
鹿児島県 | 参事 大山綱良 (旧薩摩藩士) |
11.14 鹿児島県を廃して、置県。明治9年、宮崎県を合併。16年、日向国を宮崎県とし、新制鹿児島県誕生。 | ![]() |