| 幕末。黒船来航以来、諸外国の圧力に屈して開港を断行した徳川幕府に対し、 天皇をこそ国の主として奉り、異国を打ち払うべしという、いわゆる尊皇攘夷の国論が 高まり、それはやがて長州藩を急先鋒とする勤皇倒幕思想へと発展してゆく。 今や政治の表舞台は江戸よりも、朝廷を置く京都へと移っていた。京洛の巷には、 過激浪士たちによる天誅、暗殺騒ぎが後を絶たない。 そんな折、十四代将軍家茂の上洛警護に、幕府は江戸周辺の浪人を広く募集した。 天領(幕府直轄領)である武州多摩の富農の子に生まれ、おもに百姓町民を門人に かかえていた無名剣術「天然理心流」の当主、近藤勇の試衛館道場には、同じく多摩 の農民の子で親友の土方歳三を始め、塾頭沖田総司、他流の出身だが近藤を慕って 集った山南敬助、永倉新八、原田左之助ら、腕に覚えの浪人たちが寄食していた。 近藤は一同を引き連れ浪士隊に参加。上洛後、水戸出身の志士芹沢鴨の一派と共に、 独自の浪士集団「新選組」を結成する。 京の片田舎、壬生に生まれた新選組は、時の京都守護職、会津藩主松平容保の 御預かりとなり、京・大坂の不逞浪士を取り締まることを任務とした。 近藤、土方の理想とする「誠」の武士の組織をつくりあげてゆくために、新選組 隊士には鉄の掟ともいうべき「局中法度」を守り抜くことが求められた。 いわく、 一、 士道に背くまじき事。 一、 局を脱するを許さず。 一、 勝手に金策致すべからず。 一、 勝手に訴訟取り扱うべからず。 一、 私の闘争を許さず。 右条々相そむき候者、切腹申し付けべく候也。 やがて新選組は、元治元年、京都の町に火を放ち、天皇を長州に連れ去らんと計画 した長州、土佐系の西国浪士たちの密談の場、池田屋を単独に襲撃。一挙にその名 を高めると同時に、落日の幕府の尖兵として、激動の歴史に身を投じてゆく。 |
| 新選組 組織略図(京都) | ||||
| 徳川幕府(将軍) | ||||
| 京都町奉行 | 京都守護職(会津藩主=松平容保) | 京都所司代 | ||
| 新 選 組 (浪士、のち幕臣) ▼ |
見廻組(幕臣) | |||
| 局 長 (近藤 勇) |
||||
| 副 長 実務全般を運営する (土方歳三) |
参 謀 相談役 (伊東甲子太郎) |
|||
| 監察・調役 内外の調査 (山崎烝ほか) |
副長助勤 一〜十番隊の長 (沖田総司、斎藤一ほか) |
会計方 経理 |
||
| 伍 長 各隊2名 平同士5人一組の長 |
||||
| 平 同 士 | ||||