楢山佐渡 
 ならやま さど 

盛岡藩家老
 
  天保2年5月、陸奥盛岡藩で代々家老職を務める家に、父帯刀隆翼の  

  庶子として生まれる。藩主南部利剛の母烈子は佐渡の叔母にあたり、  

  佐渡は6歳の頃から城へ上がり、三十八代藩主利済の子、利義、利剛の  

  遊び相手となり、利剛が藩主となったときには15歳で側役となった。  

  嘉永6年、23歳で家老加判となるが、藩内の閉伊通百姓大一揆が起  

  こり、責任を取り一時藩政から離れた。その間東中務が家老を勤めるが  

  利義派であった東が藩内の派閥争いをおこしかけたため、佐渡は復帰し  

  東と対決することとなる。  

  慶応4年戊辰戦争時、盛岡藩は佐幕派として列藩同盟を考える。この年  

  佐渡は3月より京都御所警備として京都にいたが、この間西郷隆盛や桂  

  小五郎、岩倉具視らと接することがあり、新政府軍内の意見のばらつきを  

  感じていたといわれる。そこへ急遽帰国の藩命が下り、海道仙台へ着いた  

  佐渡は仙台藩家老但木土佐と会見し、同盟を誓う。  

  同盟後の藩内会議は紛糾を呈するが、佐渡が列藩同盟を裏切った久保田  

  (秋田)藩討伐を主張し、藩論として決定された。  

  佐渡は、鹿角口から秋田入りを命ぜられ、総督将として出陣し連戦する  

  が、大館の攻撃で敗退。  

  戦争責任を問われ、藩は、楢山、那珂五郎、佐々木直作の三人を縄付きで  

  差し出すが、他の二人は許され、楢山のみが明治2年5月の判決で反逆  

  首謀者として、6月23日、盛岡報恩寺で処刑された。  

  享年39歳。  

  辞世歌  花は咲く 柳はもゆる 春の夜に  

             うつらぬものは もののふの道  




The music produced by DR(零式)さん
MIDI ON / OFF


佐幕人名鑑に戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi