≪生没年・人名≫
天文5年(1536年)~天正16年(1588年)閏五月十四日
内蔵助、陸奥守。

≪事績≫
佐々成政の佐々氏は、尾張国春日井比良城に拠った土豪で、宇多源氏佐々木氏の一族というが明確ではありません。

兄に政次、孫介がいましたが、相次いで戦死してしまったため、永禄3年(1560年)に家督を継ぎ、比良城主となりました。

織田信長に仕えて、黒母衣衆の一人として頭角を現した成政は、永禄四年(1561年)美濃攻めに従軍し、信長の上洛後は同十二年の伊勢・北畠氏攻略、ついで浅井・朝倉両氏との抗争に従軍しています。

天正三年(1575年)九月、越前一向一揆討伐の功によって柴田勝家の目付となり、前田利家・不破光治とともに越前の今立・南条両郡を宛行われ、府中三人衆と呼ばれました。

その府中三人衆は勝家の与力とはいえ、半ば独立した織田軍の遊撃的存在で、石山合戦や播磨国平定、荒木村重討伐などに従軍しています。

その後、北陸の平定作戦の功により、同九年二月には越中を与えられ、富山を居城とした成政は、同十年の本能寺の変時は、勝家に従って越中の魚津で上杉景勝軍と対陣中でした。

変後、清須会議において勝家と秀吉との、織田家の実権争いが表面化すると、成政は勝家方に付きましたが、上杉景勝への備えのため、越中を動けませんでした。

賤ヶ岳の戦いには叔父・佐々平左衛門が率いる600名を援軍に出しましたが、合戦中の利家の寝返りや、景勝の圧迫などのため、娘を人質に出して剃髪することによって秀吉に降伏し、所領の越中を安堵されました。

翌天正12年(1584年)に小牧長久手の戦いが勃発すると、織田信雄や徳川家康と結んで羽柴秀吉に対抗し、秀吉方に立った利家の末森城を攻撃しました。

この時期は、越後国の景勝とも対立していたために二正面作戦を強いられ、苦戦が続いており、秀吉と信雄との和議が成立して家康が停戦すると、厳冬の飛騨山脈(北アルプス)・立山山系を自ら超えて浜松へと踏破し、家康に再挙を家康にも再挙を促しまた。

しかし家康の説得に失敗し、織田信雄や滝川一益からの心よい返事は貰えなかった秀吉は、翌天正13年(1585年)、秀吉自ら越中に乗り出し、富山城を10万の大軍で包囲しています。

するが、同十三年(1585年)八月に秀吉の遠征を受けて降伏し、所領をわずか一郡に削減されました。

同十五年五月、秀吉の九州征伐に従軍して肥後一国を与えられましたが、国人一揆の蜂起により、その失政を譴責され、翌年に摂津の尼崎で切腹しました。

出世して国持ちとなった佐々成政は、前田利家と経歴が良く似ており、二人は若い頃からのライバルでしたが、ただ常に成政の方がわずかに先んじていました。

そんな二人の運命を分けたのは、羽柴秀吉との関係で、利家が秀吉に自分の将来を預けたのに対し、成政は徹底的に秀吉に反抗したことで、差ができてしまったといえます。

享年は五十三歳で、法名は成政寺庭月洞閑、墓所は尼崎の法園寺と京都の大徳寺にあります。