幕末諸藩の戦歴 弐

■居所、領地高■藩主■藩内状況、動向■主な戦歴■総出兵人数■死傷者数(士卒)■士卒属数
岩 槻 藩
いわつきはん
■武蔵岩槻二万三千石、譜代。
■大岡忠貫(一八四七〜一九二〇)主膳正。慶応二年に襲封。維新後、子爵。
■慶応四年二月、新政府に恭順した。
■慶応四年三月、東山道軍人馬兵食賄方を担当する。夏、兵を幸手、越谷に出し、賊徒の鎮撫に当った。
■百四十三名。
■死傷者なし。
■士族二百三戸、卒族百七十六戸。
岩 村 藩
いわむらはん
■美濃岩村三万石、譜代。
■松平(大給)乗命(一八四八〜一九〇五)能登守。安政二年襲封。慶応三年に陸軍奉行を務めた。維新後、子爵。
■慶応四年正月、藩主乗命は江戸にあって不在のため、藩政は家老丹羽瀬市左衛門らに委ねられていた。藩論は江戸は佐幕派、国元は佐幕派優勢であったが、次第に恭順派が勢力を持つようになり、意見はまとまらなかった。二月、東山道軍が進軍するに及んで藩当局は恭順を決意、乗命を説得し帰藩させた。
■慶応四年二月、東山道軍人馬兵食賄方を担当した。三月、藩兵を東山道軍に派遣。二日下諏訪着、板橋を経て十七日に巣鴨庚申塚に駐屯した。四月、賊徒鎮撫のために忍に出張した。五月から十月まで江戸城諸門警衛。五月四日から六月まで、林軍進撃の報に甲府へ出張。
■七十七名。
■死傷者なし。
■士卒族数、不明。
岩村田藩
いわむらだはん
■信濃岩村田一万五千石、譜代。
■内藤正誠(一八四五〜八〇)志摩守。万延元年襲封。慶応三年より寺社奉行を務めた。維新後、子爵。
■慶応二年、蘭式兵制を採用、農兵隊を編成し軍備を強化。同四年二月末まで藩主は前将軍慶喜の謹慎する上野寛永寺を警護した。
■@東山道軍人馬兵食賄方を務めた。慶応四年三月、一小隊を甲府に派遣し、甲陽鎮撫隊の迎撃に当った。四月、下野壬生に出兵、宇都宮城攻防戦で大鳥軍と戦闘、古河に退却。A衝鋒隊の信濃飯山進出を迎撃した。閏四月、岩村隊に属し、越後新井へ進軍。北陸道軍と合流し魚沼藩をへて長岡をめざした。
■百三十名。
■戦死二名、戦傷三名。
■士族九十二戸、卒族四十一戸。
上 田 藩
うえだはん
■信濃上田五万三千石、譜代。
■松平(藤井)忠礼(一八五〇〜九五)伊賀守。安政六年に襲封。維新後、子爵。
■中山道の取締りを担当。慶応四年二月、藩主が江戸から戻り恭順した。
■東山道軍人馬兵食賄方を担当。慶応四年三月碓氷峠警衛(二度)。四月、衝鋒隊の信濃飯山進出を迎撃した。閏四月越後新井へ出兵。長岡を目指し会津若松へ進撃、小林村、小野川村に分遣進駐した。
■五百十六名余。
■戦死十名、戦傷八名。
■士族四百二十九戸、卒族三百九十一戸。
牛 久 藩
うしくはん
■常陸牛久一万石余、譜代。
■山口弘達(一八六〇〜一九三二)長次郎。文久三年、三歳で襲封。のち周防守。維新後、子爵。
■慶応四年二月に恭順。
■八月以来、竹来、竜ヶ崎、岡見、水街道村などへ出兵した。
■五十名。
■死傷者なし。
■士族計百三十戸。
臼 杵 藩
うすきはん
■豊後臼杵五万石余、譜代。
■稲葉久通(一八四三〜九三)右京亮。旗本岡野知英の五男に生れ、文久二年襲封。維新後、子爵。
■弘化元年、軍制改革を行い軍備の充実に務めた。佐幕的な色合いが濃く、慶応四年三月にようやく上洛した。
■二月より京二条城諸門警衛に務める。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族八百六十戸、卒族七百六十戸。
宇都宮藩
うつのみやはん
■下野宇都宮七万七千石余、譜代。
■戸田忠友(一八四八〜一九二四)土佐守。旗本戸田忠偲の長男。慶応元年襲封。同三年より翌四年二月まで寺社奉行。同月、前将軍慶喜の救済を嘆願するため上洛し、三月から閏四月にかけて大津で謹慎した。養子忠恕は元治元年、天狗党通の嫌疑から永蟄居、減移封の処分をうけたが朝廷への嘆願で赦された。維新後、子爵。
■尊皇思想が強く、慶応四年四月、大鳥軍が宇都宮めざして進撃すると謹慎中の藩主忠友に代り、忠恕が藩兵の指揮に当った。この心労から五月末に忠恕は二十二歳ので歿した。
■@慶応四年四月十六日、東山道軍が宇都宮に進駐、小山、雀宮で大鳥軍を迎撃し敗退。十九日宇都宮城は落城、忠恕は館林藩に脱出した。二十三日城を奪還。閏四月、常陸野口村へ賊徒鎮撫に出張した。A白河口で人馬兵食賄方を担当。同六月二十五日、大原、藤原辺賊徒鎮撫。八月七日西船生、大渡などに分拠し藤原口の同盟軍と戦う。同二十一日、藤原口に出兵、大内峠、火玉峠、関山村と転戦し、九月十四日、若松城下に進撃した。
■千六百六十一名。(うち分家戸田銀之丞家臣分二十四名)
■戦死五十二名。戦傷七十一名。
■士族五百六十二戸、卒族三百二十九戸、ほか藩主実家、士族三十四戸、卒族八戸。
宇 土 藩
うどはん
■肥後宇土三万石、外様。
■細川行真(一八四二〜一九〇二)豊前守。文久二年襲封。維新後、子爵。
■肥後熊本藩の支藩。慶応四年四月十九日に上洛した。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族百五十九戸、徒士二百三十一戸。
宇和島藩
うわじまはん
■伊予宇和島十万石、外様。
■伊達宗徳(一八三〇〜一九〇五)遠江守。嘉永五年襲封。のち侯爵。養父宗城は幕末の四賢候に数えられた人で藩政改革を行い軍備の近代化に努めた。その力を背景に一橋派大名として幕政に参画したが安政の大獄により隠居させられた。その後復権し公武合体派の大名として活躍した。
■もっぱら宗城が対外活動、宗徳が藩政を見た。宗城の政治力により宇和島藩は本格出兵することなく戊辰戦争を切り抜けた。
■四月、江戸城諸門警衛。
■四十七名。
■死傷者なし。
■士族五百四十八戸、卒族九百七十戸。
大 垣 藩
おおがきはん
■美濃大垣十万石、譜代。
■戸田氏共(一八五三〜一九三六)采女正。慶応元年襲封。のち伯爵。
■慶応元年、第二次長州征討に出兵。周防大島、安芸大野村で善戦し、この経験を生かし同二年に軍制改革を行い、装備の近代化を図った。戦後、朝政参与を務める家老小原鉄心の説得により新政府に恭順、以後は新政府軍の中核となり各地を転戦している。
■@慶応四年の鳥羽伏見戦役で旧幕軍の先鋒として鳥羽堤で戦い敗戦。A東山道軍人馬兵食賄方を担当。同二月東山道軍の先鋒を務め、板橋、巣鴨に駐屯。江戸城諸門警衛担当。B四月十八日、分遣隊を出張させ下野、梁田、下総岩井を転戦した後下総壬生に派遣された。四月末、宇都宮城奪還に参加。C閏四月、宇都宮より大田原に出張、大網村で大鳥軍と戦闘。白河城援兵として河籠原をへて陸奥白河に進軍、五月一日、白河城落城。同下旬白河城を奪還し、会津軍と攻防戦。六月下旬、棚倉城に進撃を開始。会津大谷地村釜子辺に戦闘。七月五日から二十九日まで白河、本宮、二本松などで同盟軍と戦う。八月二十一日、母成峠をへて若松城下へ進撃。D五月、北陸道軍援兵として出兵。二十八日、高田に到着。六月十五日出雲崎に進出し、同盟軍と桂沢、椿沢で戦闘。同中旬から七月下旬にかけ長岡城攻防戦に参加。栃尾街道を進み栃窪、七ヶ井、半蔵金等に転戦した。
■千四百六十一名。
■戦死五十四名、戦傷一〇五名。うち鳥羽伏見の戦死十名。
■士族五百八十九戸、卒族六百五十三戸。
大垣新田(畠・野村)藩
おおがきしんでんはん
■美濃大垣新田一万三千石、譜代。
■戸田氏良(一八三九〜九二)淡路守。戸田氏正(美濃大垣藩)の二男に生れ、安政二年に襲封した。維新後、子爵。
■美濃大垣藩の支藩。宗家と行動を共にした。
■慶応三年十二月、品川関門警衛を務めた。慶応四年正月、東山道軍人馬兵食賄方を担当。五月二十八日、北陸道軍援兵として越後高田に出兵。以後は宗家大垣藩に合流し、長岡、新発田、会津へと進撃した。
■三百三名。
■戦死一名、戦傷四名。
■士族七十七戸、卒族六十四戸、夫四十五名、陪卒二十八名。
大 洲 藩
おおずはん
■伊予大洲六万石、外様。
■加藤泰秋(一八四六〜一九二六)遠江守。元治元年襲封。維新後、子爵。
■前藩主泰祉の素志を受け継ぎ、藩論は勤皇の風が強かった。薩長討幕派が形成されると密かに協力し自ら警衛する摂津西宮へ山口藩兵を上陸させた。また慶応三年十二月から翌二月にかけて 京の市中巡邏も務めている。
■慶応四年七月二日、甲府へ武成隊二小隊を派遣、警衛を担当。江戸に移動し七月二十九日に海路常陸平潟港に上陸し、八月、駒ヶ根、今泉を転戦し、仙台へ進撃。仙台藩降伏後、藩首脳五名を東京に護送した。
■百十名。
■戦死一名、戦傷二名。
■士族二百六十三戸、卒族三百五十一戸、軽卒六百三十戸。
大多喜藩
おおたきはん
■上総大多喜二万石、譜代。
■松平(大河内)正質(一八四四〜一九〇一)豊前守。間部詮勝(越前鯖江藩)の五男に生れ、文久二年襲封。慶応三年、若年寄から老中格に昇進した。翌年正月の鳥羽伏見戦役では鳥羽口の指揮を務めたが敗退、六日には慶喜に従い江戸に帰った。維新後、子爵。
■鳥羽伏見戦役後、役儀放免、逼塞。閏四月五日、東征軍が佐倉に進駐すると領地没収、藩主は忍藩に預けられ幽閉された。さらに五月二日、大多喜城は遠江吉田藩の管理下に置かれた。八月に赦免となり藩領は回復されている。
■慶応四年正月の鳥羽伏見戦役で長州軍と交戦した。
■総出兵人数、不明
■死傷者数、不明。
■士族六百九十一名(男三百二十名)卒族数百十三名(男百十三名)。
大田原藩
おおたわらはん
■下野大田原一万一千石余、外様。
■大田原勝清(一八六一〜一九三〇)_丸。文久二年、二歳で襲封。のち飛騨守。維新後、子爵。
■幼主を抱え、家老大田原一学を中心に難局に当った。四月、大勢に従って東山道軍に恭順した。
■白河落城により、五月二日、三斗小屋口から大鳥軍、会津軍の来襲をうけ、藩主は脱出し落城寸前にからくも撃退。六月、白河口軍人馬兵食賄方を担当。八月、白河軍に属し、会津へ進撃。二十三日から九月十日にかけて、塩原、横川、大内峠、火玉峠、栃沢村、会津若松河原町と転戦。九月二十七日、片府田村に出張し、残兵を鎮撫した。
■五百二十七名余。
■戦死十四名、戦傷九名。
■士族百二十二戸、卒族六十戸。
大 野 藩
おおのはん
■越前大野四万石、譜代。
■土井利恒(一八四八〜九三)能登守。文久二年襲封。維新後、子爵。
■前藩主利忠のとき、安政二年に北蝦夷開拓を実施。その利益で藩政改革を進め、洋式銃砲の製造、調練を行った。慶応四年三月、開拓地を返納。四月、利恒は箱館裁判所副総督に任ぜられたが辞退している。
■@慶応三年十月二十日。箱館府援兵として出兵。敗れて青森へ脱出した。A慶応四年二月四月九日、箱館追討軍先鋒として乙部村に上陸し、江差に向けて進撃。江差、福山城、木古内、矢不来と転戦し、五月十八日に箱館軍が降伏した。B脱走者は二年三月宮古湾海戦で戦死。
■百七十名。内脱走者一名。
■戊辰戦争の戦死五名、戦傷三名。箱館戦争での戦死者十一名、病死一名、脱走者の戦死一名。
■士族二百七十五戸、卒族三百九十八戸。
大 溝 藩
おおみぞはん
■近江大溝二万石、外様。
■分部光貞(一八一六〜七〇)若狭守。板倉勝尚(陸奥福島藩)の二男。天保二年襲封。維新後、子爵。
■京都市中や御所の警衛に当ることが多く、勤皇の気風が強かった。
■@慶応四年正月、京雲母坂警衛。A東山道軍人馬兵食賄方を担当。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族数五百三十七名(男二百五十七名)、卒族三百四十九名(男百八十一名)
大 村 藩
おおむらはん
■肥前大村二万七千石余、外様。
■大村純煕(一八三〇〜八二)丹後守。弘化四年襲封。維新後、伯爵。
■元治元年、軍備の充実を図るため英式兵制を採用する。藩論は二分していたが慶応三年に佐幕派を処罰し藩論を勤皇にまとめた。
■@慶応四年正月一日、大津に派遣。桑名征討の前軍を務めた後、江戸に進軍。江戸開城後、江戸城諸門警衛を担当。A四月末、脱走鎮撫のため下総に出張、市川、中山、船橋、木更津、姉ヶ崎を転戦、閏四月十五日、兵を一部上総佐貫接収のため残し江戸に凱旋。B七月、平潟口軍に属し海路、平潟に上陸。関田、泉、小名浜、磐城平などを転戦し、三春、二本松をへて会津に進軍。C八月、海路、秋田舟川港に上陸。角館、刈和野、雫石へ進む。D正月より長崎警衛を務めた。
■五百八十四名、長崎警衛三百十一名。
■戦死十八名、戦傷五十七名。
■士族千八百二十一戸、兵卒二百二十二戸、卒族六百七十六戸。
岡 藩
おかはん
■豊後岡七万石、外様。
■中川久昭(一八二〇〜六九)修理大夫。藤堂高兌(伊勢安濃津藩)の二男。天保十一年襲封。維新後、伯爵。
■尊皇の気風が強く、慶応三年十二月より京都市中巡邏を務めた。戊辰戦役の出兵が遅れ謹慎処分をうけている。
■慶応四年五月頃、駿府鎮撫使に属して江戸に出張した。八月に正親町総督に随行し白河、二本松へ出張した。
■二十三名。
■死傷者、なし。
■士族三百五十四戸、卒族千二百七十三戸。
岡 崎 藩
おかざきはん
■三河岡崎五万石、譜代。
■本多忠民(一八一七〜八三)美濃守。松平頼儀(讃岐高松藩)の五男。天保六年襲封。京都所司代、老中などを歴任した。維新後、子爵。
■藩論は二分していたが、勤皇論で固まった。これを不満として佐幕派数十名が脱走した。
■@慶応四年二月駿府に出張し、江尻関門、清水港の警衛に当る。A江戸城諸門警衛担当。ついで静寛院宮守護を務めた。B脱走者は遊撃隊に参加し、平、仙台、箱館へと転戦した。
■百三十六名、他に脱走者数十名。
■死傷者、なし。(脱走者中戦死五名、刑死一名)
■士族数千五百四十六名(男七百五十一名)、卒族数千五百九十五名(男七百八十名)。
岡 田 藩
おかだはん
■備中岡田一万石余、外様。
■伊東長歳(一八四四〜一九〇〇)播磨守。一門伊東長生の二男。万延元年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月二十三日、入京して恭順した。
■@慶応四年正月、備中松山征討に出兵。A同正月藩主自ら二十五名を率い、姫路城城門の警衛に当った。
■七十五名。
■死傷者なし。
■士族百四十三戸、卒族百五十九戸。
岡部(半原)藩
おかべ(はんはら)はん
■武蔵岡部二万石余、譜代。
■安部信発(一八四五〜九五)摂津守。米倉昌寿(武蔵金沢藩)の九男に生れる。文久二年襲封。維新後、子爵。
■所領の大半は三河半原にあるため、慶応四年四月新政府に願い出て居所を岡部から半原に移した。同年三月、上洛して恭順している。
■@東山道軍人馬兵食賄方を務めた。A四月四日から五月五日まで、東海道川崎関門の守衛を務めた。
■八十五名。
■死傷者なし。
■士族百六十二戸、卒族六十二戸。
岡 山 藩
おかやまはん
■備前岡山三十一万五千石余、外様。
■池田茂政(一八三九〜九九)備前守。徳川斉昭(常陸水戸藩)の九男。文久三年に襲封。前将軍慶喜とは兄弟の関係にあるため、慶応四年二月、東山道軍先鋒を命じられると退隠し、養子章政が襲封した。のち、侯爵。
■安政五年西洋式銃隊を編成。藩論は尊皇攘夷論の気風が強く、長州藩の立場に同情的だったため第一次長州征討にも積極的ではなかった。戊辰戦争では新政府軍の中核となって各地を転戦した。
■@慶応四年二月まで、摂津西宮警衛。A正月備中松山征討に出兵。十四日に降伏開城。B正月播磨姫路征討、姫路城管理。C正月大津警衛。桑名征討、二十三日降伏開城。D二月、東海道軍に属し、江戸進軍。江戸開城後、相模鎌倉を警衛。E四月末、脱走軍鎮撫のため下総に出張し、閏四月十一日、江戸に凱旋。F五月十五日の江戸上野戦争に参加。飯能の振武軍を鎮撫。G五月から七月まで、問罪使に随行して小田原出張。七月平潟口軍に属し、海路、平潟に上陸し、磐城平まで転戦。H七月三日、二軍八十名平潟に上陸、第一陣と合流。同月末、三春から二本松をへて会津若松へ進軍。九月九日、第二陣東京へ帰着。I十月水戸藩援兵として出張。箱館派遣軍として青森に出兵。陸奥野辺地警衛。明治二年四月、箱館征討第二軍、第三軍に分属し、江差に進発、木古内、福山、矢不来と箱館めざして転戦。
■八百六名、ほか箱館戦に五百六十六名。
■戦死二十七名、戦傷四十九名(箱館戦の戦死二十一名)。
■士族二千七百十一戸、卒族三千二十六戸。
岡山新田(生坂)藩
おかやましんでん(いくさか)はん
■備前岡山新田一万五千石、外様。
■池田政礼(一八四九〜一九〇七)丹波守。安政二年襲封、のち子爵。
■備前岡山藩の支藩。終始宗藩と行動を共にした。
■@慶応四年正月、伏見巡邏、京猿が辻警衛を担当した。A二月橋本副督一行を警衛して名古屋に出張した。
■七十五名。
■死傷者なし。
■士族八十六戸、卒族六十二戸、軽率六戸。
岡山新田(鴨方)藩
おかやましんでん(かもがた)はん
■備前岡山新田二万五千石、外様。
■池田政詮(一八三六〜一九〇三)信濃守。相良頼之(肥後人吉藩)の二男。弘化四年襲封。慶応四年三月宗藩を相続することとなり、政保が襲封した。維新後、子爵。
■備前岡山藩の支藩。
■@二月大総督府宮に従い江戸へ出兵。A閏四月二十日、藤沢屯集の浮浪徒鎮撫のため出兵。B江戸城諸門警衛を担当した。
■百二名。
■死傷者なし。
■士族百三十八戸、卒族百九戸、軽率百六十八戸。
小 城 藩
おぎはん
■肥前小城七万三千石、外様。
■鍋島直虎(一八五六〜一九二五)紀伊守。鍋島直正(肥前佐賀藩)の二男。元治元年襲封。維新後、子爵。
■肥前佐賀藩の支藩。終始、宗藩と行動をともにした。
■@慶応四年、二月北陸道軍に属す。四月江戸に到着、市中警衛を担当。A海路、横浜へ到着、五月江戸上野戦争。警衛のため川越に分遣隊出張。五月宇都宮に本営を置き、今市に駐屯。六月にかけて大原、藤原口の同盟軍と交戦、また白河口を応援した。B七月二十五日、兵を分けて白河、江戸、今市警衛を担当させた。八月、藤原口西舟生、大渡などで同盟軍と交戦、会津に向けて進軍した。閏四月九日、庄内追討応援軍に転属。七月秋田に到着。十二日新庄に進軍。転戦を重ねるが同盟軍の反撃に敗退、苦戦を強いられるも次第に戦局が好転し秋田方面にへ進軍を続ける。C九月三日、咸臨丸等伊豆下田漂着につき鎮撫出兵。詳細は肥前佐賀藩の行動と同様。D正月長崎警衛を担当した。詳細は肥後佐賀藩の戦歴と同様である。
■総出兵人数、不明。
■死傷者数、不明。
■士族三百三十四戸、副士族(徒士)二百六十一戸、卒族千四戸。
荻野山中藩
おぎのやまなかはん
■相模荻野山中一万三千石、譜代。
■大久保教義(一八二五〜八五)出雲守。弘化二年襲封。のち、子爵。
■相模小田原藩の支藩。慶応三年十二月、尊攘派浪士隊の襲撃をうけた。
■@三月、東海道軍の人馬兵食賄方。A五月二十一日に箱根関所で林軍と交戦。B九月二十一日、伊豆大場村に出張し警備、翌日撤兵。
■二十五名。
■戦死三名、戦傷一名。
■士族七十二戸、卒族三十三戸、外卒二十五戸。
忍 藩
おしはん
■武蔵忍十万石、親藩。
■松平(奥平)忠誠(一八四〇〜六九)下総守。大久保忠声(下野烏山藩一門)の子。文久三年に襲封。維新後、子爵。
■慶応三年、洋式銃隊を編成するなど軍備の充実を図る。忠誠は佐幕派で大政奉還後 、辞官を願い出るほどであった。慶応四年正月、鳥羽伏見戦役後、大阪から和歌山に脱出した。国元では藩論が二分したが前藩主忠国の方針で、忠誠を謹慎させ恭順した。
■慶応四年三月十日、東山道軍に開城降伏し、人馬兵食賄方を務めた。A三月十二日、桶川、鴻巣辺の賊徒の鎮撫のため出兵。B三月下総岩井、宇都宮にむけて進軍し、塩ノ崎、板室、由井などを転戦した。C五月、白河城攻防戦に参加。六月、棚倉城攻略後、三春、阿武隈、二本松へと進軍した。
■千二百八十九名。
■戦死二名、戦傷二名。
■士族四百五十八戸、卒族千百八十戸。
小島(桜井・金ヶ崎)藩
おじま(さくらい・かねがさき)はん
■駿河小島一万石、譜代。
■松平(滝脇)信敏(一八五一〜八七)丹後守。内藤頼寧(信濃高遠藩)の四男に生れる。元治元年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年二月、新政府に恭順、八月、駿府藩立藩のため上総桜井に移封。
■閏四月、東海道軍人馬兵食賄方を務める。五月十七日、甲府援兵の為一小隊出張。
■総出兵人数、一小隊。
■死傷者なし。
■士族八十五戸、卒族二十五戸。
小田原藩
おだわらはん
■相模小田原十一万三千石余、譜代。
■大久保忠礼(一八四一〜九七)加賀守。松平頼恕(讃岐高松藩)の子。安政六年襲封。維新後、子爵。
■慶応三年十二月より翌年正月まで甲府城代を務めた。藩論は佐幕派優勢であったが、慶応四年二月に恭順し東海道軍の進駐に応じた。五月十九日、旧幕軍優勢の情報が流れ林軍が小田原に向け進撃すると藩内は動揺、佐幕派が台頭し、豆相軍監を殺害、林軍同調の動きを活発化させた。その後恭順派藩士の説得により、再び帰順した。十月、忠礼の永蟄居と七万五千石に減封の処分が下されている。
■@箱根関門警衛。A五月二十八日、林軍追討のため熱海に出張。
■総出兵人数、不明。
■戦死八名、戦傷五名。
■士族七百五十四戸、卒族四百六十九戸。
小 野 藩
おのはん
■播磨小野一万石、外様。
■一柳末徳(一八五〇〜一九二二)対馬守。九鬼隆都(丹波綾部藩)の五男。文久三年襲封。維新後、子爵。
■鳥羽伏見戦役時には大阪に藩兵を駐屯させていたが、七日に解兵し、新政府に恭順した。
■慶応四年六月十四日、越後口軍に属して出兵。柏崎から新発田に向かい転戦した。
■五十七名。
■戦傷一名。
■士族七十九戸、卒族七十四戸。


参考 新人物往来社 三百藩諸隊始末

このページは1時間毎に色が変化するようになっております
The music produced byDR(零式)さん





幕末諸藩の戦歴 三へ行く


新選組屯所入口へ戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi