幕末諸藩の戦歴 六

■居所、領地高■藩主■藩内状況、動向■主な戦歴■総出兵人数■死傷者数(士卒)■士卒属数
高 取 藩
たかとりはん
■大和高取二万五千石、譜代
■植村家保(一八三七〜九六)駿河守。本多康禎(近江膳所藩)の五男。嘉永六年襲封。維新後、子爵。
■慶応三年十二月から京市中巡邏を務めていた。鳥羽伏見戦役には御所諸門の警衛を担当した。二月、大和国内の旧幕領地、知行所の管理を命ぜられている。
■戦歴なし。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族百四十二戸、卒族三百十一戸。
高 鍋 藩
たかなべはん
■日向高鍋二万七千石、外様。
■秋月種殷(一八一七〜七四)長門守。天保十四年襲封。のち子爵。
■文久三年に軍制改革を行い海防に務めている。
■@慶応四年正月、鳥羽戦に御所諸門の警衛を担当した。A六月、越後口軍に属し、新潟に進出。雷、大島、関川を転戦し、八月に庄内へ進んだ。
■三百四十三名。
■戦死十一名、戦傷十二名。
■士族四百三十八戸、卒族千七百八戸。
高 松 藩
たかまつはん
■讃岐高松十二万石、親藩。
■松平頼聡(一八三四〜一九〇三)万之助。文久元年襲封。維新後、伯爵。
■常陸水戸藩の支藩。文久三年、将軍家茂上洛に二条城警衛担当。第一次征長には徳山口に出兵するなど、徳川一門の大名として、佐幕意識が強かった。慶応三年十二月、京泉涌寺警衛を務めている。鳥羽伏見戦役に出兵し旧幕軍とともに伏見山崎関門で戦った。これにより頼聡は「朝敵」とされ、官位剥奪の処分をうけた。高松に征討軍が派遣されると正月二十日に家老二名の首を差し出し降伏開城した。このとき軍資金十二万両を献納した。
■@鳥羽戦に旧幕軍に属して出兵した。A九月三日、一陣二百四十九名をもって江戸城諸門警衛を担当。一部を白河、二本松に分遣した。B十七日、後陣四小隊東京着。西丸防火を担当。
■五百名。ほか鳥羽戦に八小隊。
■死傷者なし。
■士族七百一戸(士男三千二百七十名、地士男千八百六十三名)、卒族四千四百八十六戸(卒男七千九百八十五名、帯刀人男千三百六十三名)。
多 古 藩
たこはん
■下総多古一万二千石、譜代。
■松平(久松)勝行(一八三二〜六九)大蔵少輔。嘉永元年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年二月に恭順している。
■十月二日、水戸藩領内争乱のとき出張して、警戒に当った。
■七十名。
■死傷者なし。
■士卒族計五百一名(男二百六十八名)。
鶴田(浜田)藩
たづた(はまだ)はん
■美作鶴田二万七千石余、親藩。
■松平武聡(一八四二〜八二)右近将監。徳川斉昭(常陸水戸藩)の十男。弘化四年襲封。のち子爵。
■もと石見浜田で六万五千石を領していた。慶応二年、第二次征長に出兵し大敗。藩主は重病のため密かに出雲杵築に脱出。これにより家臣の士気は喪われ、浜田城は落城。以後、浜田領は山口藩支配となり 武聡は美作分領鶴田に政庁を置いた。藩地は八千石にすぎず、他は幕府よりの蔵米で賄われた。鳥羽伏見戦に参加したため、処分を受けるところ家老尾関隼人が自刃して謝罪し、赦された。
■@鳥羽戦に七十名が旧幕軍側に参加。A脱走者は純忠隊、浩気隊に加わり彰義隊に参加した。五月、上野戦争で戦っている。
■鳥羽戦七十名、脱走者数十名。
■鳥羽戦の戦死十一名、上野戦争の戦死二十三名。
■士族五百四十六戸、卒族三百七十五戸。
竜 野 藩
たつのはん
■播磨竜野五万一千石余、外様。
■脇坂安斐(一八三九〜一九〇八)淡路守。藤堂高猷(伊勢安濃津藩)の三男。文久二年襲封。のち子爵。
■慶応四年正月九日に入京し恭順した。
■@慶応四年正月、征討府より高松、姫路、伊予松山藩追討応援を命じられる。二十一日罷免。A二十五日、播磨室津港、姫路藩境山田峠に出兵し警戒に当った。B六月、越後新潟警衛。C十二月、越後新発田警衛。
■三百三十四名。
■死傷者なし。
■士族四百九十四戸、卒族二百十二戸。
館 林 藩
たてばやしはん
■上野館林六万石、譜代。
■秋本礼朝(一八四八〜八三)但馬守。太田資始(遠江掛川藩)の五男。元治元年襲封。維新後子爵。前藩主志朝は周防徳山藩毛利家の出身で、長州征討のさいには朝、幕、長間の国事周旋に尽力したが失敗し、幕府の嫌疑を受けて隠居した。
■慶応四年正月、いち早く恭順を決め河内分領より役夫を献上、自身は三月に奏者番を辞して上京したがその遅参を咎められ金二万両を献納している。
■@慶応四年四月、東山道軍に属し出兵、結城城攻略、下総武井等の戦闘に参加した。その後、忍、館林間の警衛にあたり、閏四月二十四日撤兵した。A四月二十九日、出羽分領漆山陣屋から仁田河岸に三十名出兵、最上川西岸を挟んで庄内軍と対陣、敗退した。B六月にかけ戸倉口関門の警衛担当。C六月下野芦野宿警衛に出兵。白河口軍に属し、白坂、金山をへて棚倉へ、本宮、駒帰坂で交戦。D八月二十日、平潟軍に属し中村到着。旗巻峠で仙台軍と交戦、二十一日亘城に進駐。E二十一日白河軍に属し白河から三斗小屋に出兵。半俵、大峠、小峠、丸山と転戦し、九月五日会津城下新町に進軍した。
■千九十七名。
■戦死三十九名、戦傷三十一名。
■士族二百九十三戸、卒族六百十八戸。
館 山 藩
たてやまはん
■安房館山一万石、譜代。
■稲葉正善(一八一五〜七九)備後守。大岡忠恕(武蔵岩槻藩)の二男。元治元年襲封。維新後、子爵。前藩主正巳は「洋人殿様」とあだ名される西洋通で、老中格、海軍総裁など歴任、幕府の文久軍制改革を推進させた中心人物であった。
■慶応四年四月、前藩主の経歴から、榎本艦隊が来航し、一時本営を置いた。閏四月、林軍が宿陣し協力を求めた。藩主が上京中のため正巳が応接し、藩士十五名を差し出している。その後、房総鎮撫軍の進駐にともない恭順した。
■九月、賊徒鎮撫に木更津に出兵したが途中で引き返した。
■五十五名。
■死傷者なし。
■士族七十九戸、卒族六十一戸。
多度津藩
たどつはん
■讃岐多度津一万石、外様。
■京極高典(一八三六〜一九〇六)下総守。一門京極高宝の二男。安政六年襲封。維新後、子爵。
■讃岐丸亀藩の支藩。慶応四年正月一日に入京し恭順した。
■@慶応四年正月、鳥羽戦に出兵し、四条中将を護衛し山崎関門の伊勢安濃津藩へ内応の説得に当った。六日、伏見取締を担当。A正月、讃岐高松藩征討に出兵した。
■二小隊と十七名。
■死傷者なし。
■士族三百七十九名(男百七十四名)、卒族八百八十四名(男四百九十一名)。
田中(長尾)藩
たなか(ながお)はん
■駿河田中四万石、譜代。
■本多正訥(一八二七〜八五)紀伊守。万延元年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年八月、駿府藩立藩のため安房長尾に移封となった。
■@慶応四年二月、安倍川架橋を担当。A二月より駿府城代を務める。B五月、清水港警衛。C七月、江戸、神奈川本牧など諸所を警衛した。
■四十五名。ほか十数名余が脱走し彰義隊に参加した。
■死傷者なし。
■士族三百十戸、卒族二百六十八戸。
棚倉(白河)藩
たなくら(しらかわ)はん
■陸奥白河十万石、譜代。
■阿部正静(一八四九〜七八)美作守。慶応二年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年二月、陸奥白河へ移封となったが、実行はされなかった。三月、奥羽鎮撫総督に恭順し、会津征討派遣を受諾。閏四月、白石会議の前後から藩内で佐幕派が台頭。五月、奥羽越列藩同盟が結ばれると加盟し、白河城の防衛に当った。六月二十四日、新政府軍の棚倉攻撃に落城して降伏。戦後、藩主隠居謹慎のうえ六万石に減封処分。
■@閏四月二十五日、同盟軍に属し白河に出兵した。六月十二日まで数回の白河城奪還攻撃に失敗、敗退した。A六月十六日平潟に新政府軍上陸。海岸線を防御していたが戦わず撤退した。B二十四日、新政府軍の棚倉攻略に郷戸、逆川で迎撃したが敗退し、同盟軍は須賀川に引き上げ、孤立した棚倉は落城した。
■総出兵人数、不明。
■戦死五十二名、戦傷三十五名。
■士族六百八十九戸、卒族二百三十三戸。
田 辺 藩
たなべはん
■紀伊田辺三万八千石余、付家老。
■安藤直裕(一八二一〜八五)飛騨守。文政九年襲封。維新後、男爵。
■紀伊和歌山藩の付家老。慶応四年正月に立藩が認められた。
■戦歴なし。
■総出兵人数、なし。
■死傷者なし。
■士族三百七十二戸、卒族三百四十六戸、小者九十三戸。
田辺(舞鶴)藩
たなべ(まいづる)はん
■丹後田辺三万五千石、譜代。
■牧野誠成(一八三二〜六九)豊前守。嘉永五年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月、山陰道鎮撫使に恭順した。
■戦歴なし。
■総出兵人数、なし。
■死傷者なし。
■士族二百九十八戸、卒族百七十一戸。
田野口(奥殿・竜岡)藩
たのくち(おくどの・たつおか)はん
■信濃田野口一万六千石、譜代。
■松平(小給)乗謨(一八三九〜一九十〇)縫殿頭。嘉永五年襲封。若年寄、老中、陸軍総裁など歴任した。維新後、子爵。
■文久三年、田野口に洋式保塁を築き居所を移した。慶応二年仏式農兵隊を編成し、軍備の強化に務めた。同四年二月、役職を辞任し恭順したが、謹慎をうけた。
■@慶応四年二月、東山道軍人馬兵食賄方。A四月、衝鋒隊の信濃飯山進出に援兵として出張。B閏四月、越後新井へ出兵。芋坂、雪峠をへて、五月に小千谷に進駐。榎木峠で長岡軍と交戦。十九日、長岡城落城。六月筒場、福島、宮本、亀貝などを転戦。
■八十四名。
■戦死四名、戦傷十名。
■士族百十二戸、卒族六十五戸、夫卒七十二名。
田 原 藩
たわらはん
■三河田原一万二千石、譜代。
■三宅康保(一八三一〜九五)備後守。一門三宅友信の長男。嘉永三年襲封。維新後、子爵。
■嘉永三年頃より洋式兵制による農兵隊を編成、西洋式帆船を建造するなど軍備に努めた。慶応四年二月、康保は江戸にあって徹底抗戦を主張、国元から家老が説得に訪れ、漸く帰藩し、恭順した。
■慶応四年二月、東海道人馬兵食賄方を担当した。
■総出兵人数、なし。
■死傷者なし。
■士族百八十五戸(男二百七十八名)卒族不明(男百四十六名)。
田原本藩
たわらもとはん
■大和田原本一万石、交替寄合。
■平野長裕(一八四五〜七二)内蔵助。嘉永七年襲封。のち男爵。
■慶応四年七月、、高直しにより立藩。
■慶応四年正月以来、近隣に出張し警衛に当った。
■四十名。
■死傷者なし。
■士族六十五戸、卒族五十二戸。
丹 南 藩
たんなんはん
■河内丹南一万石、譜代。
■高木正坦(一八二九〜九一)主水正。松平維賢の四男。嘉永元年襲封。維新後、子爵。
■大勢に応じて恭順した。
■慶応四年五月、一揆鎮圧に出兵した。
■三十五名。
■死傷者なし。
■士族五十六戸、卒族百三十四戸。
長府(豊浦)藩
ちょうふ(とようら)はん
■長門長府五万石、外様。
■毛利元周(一八二七〜六八)左京亮。嘉永五年襲封。維新後、子爵。
■周防山口藩の支藩。洋式砲術に関心を持ち、文久二年に火薬や大砲の製造を行っている。
■@慶応四年四月十九日、北陸道鎮撫軍に属して出兵。高田到着。魚沼郡をへて長岡をめざした。小出島をへて五月に小千谷に駐屯。榎木峠で長岡軍と交戦した。十九日、長岡城落城。六月にかけて北進、見付、金ヶ崎、陣ヶ峰、十二潟、大黒、半蔵金、亀貝と転戦した。七月、長岡城攻防戦に参加。八月、津川から鳥井峠をへて会津若松に侵攻した。
■三百三十三名。
■戦死四十九名。戦傷七十三名。
■士族四百二十六戸、准士(徒士)族三百一戸、卒族七百七十九戸、陪卒四百二十五戸。
土 浦 藩
つちうらはん
■常陸土浦九万五千石、譜代。
■土屋寅直(一八二〇〜九五)釆女正。天保九年襲封。寺社奉行、大阪城代を務めた。維新後、子爵。
■慶応四年三月に寺社奉行を辞し、四月に恭順。藩論は二分していたが水戸藩の影響で尊攘派が優勢であった。
■@慶応四年四月、領内周辺の鎮撫を行った。A八月、東京に出兵。上野山内などを警衛した。九月、美香保号銚子沖漂着につき鎮撫のため出兵。降人五十名を東京へ護送した。C十月二日、水戸の藩内抗争激化に帰国して領分の内外を巡邏警戒した。
■三百十七名。
■死傷者なし。
■士族五百十三名、卒族四百四十一名。
津 山 藩
つやまはん
■美作津山十万石、親藩。
■松平慶倫(一八二七〜七一)三河守。前々藩主斉孝の四男。安政二年襲封。公武合体派の大名として朝幕間の周旋に務めた。のち子爵。前藩主斉民(確堂)は将軍徳川家斉の十六男として生れた。慶応四年四月に静寛院宮の守衛を務め、徳川宗家亀之助の後見役を務めている。
■二度の長州征討に出兵。加えて前藩主の出自から征討を受けそうになるが、山口藩世子毛利元徳の周旋によって漸く恭順が認められた。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族三百六十四戸、卒族百六十三戸。
敦賀(鞠山)藩
つるが(まりやま)はん
■若狭敦賀一万石、譜代。
■酒井忠経(一八四八〜八四)左京亮。慶応三年襲封。維新後、子爵。
■若狭小浜藩の支藩。慶応四年二月に恭順した。
■慶応四年二月、北陸道軍に属し出兵。三月高田にて解兵。
■十五名。
■死傷者なし。
■士族四十八戸、卒族七十一戸。
鶴 牧 藩
つるまきはん
■上総椎津一万五千石、譜代。
■水野忠順(一八二四〜八四)肥前守。天保十三年襲封。維新後、子爵。
■大勢に応じて恭順したが、その遅れを咎められ謹慎処分を受けた。
■慶応四年八月、上総横田へ出兵、賊徒の鎮撫に当った。そのほか市原、五井、柏橋などに出兵。
■百名余。
■死傷者なし。
■士族百十四戸、卒族百一戸。
津和野藩
つわのはん
■石見津和野四万三千石、外様。
■亀井茲監(一八二五〜八五)讃岐守。有馬頼徳(筑後久留米藩)の二男。天保十年襲封。維新後、子爵。
■安政二年、親衛隊朝日組を編成するなど軍制改革に努めるも、近代化、洋式化は遅れた。国学の伝統が強く尊攘派が優勢で長州討征にも出兵しなかった。慶応三年十二月から御所諸門警衛や、京市中巡邏を務めていた。
■慶応四年二月、大総督府に従い錦旗を守衛して江戸へ進軍。十一月に帰国するまで江戸城の警衛に当った。
■五十名。
■死傷者なし。
■士族二百十九戸、卒族千十八戸。
天 童 藩
てんどうはん
■出羽天童二万石、外様。
■織田信学(一八一九〜九一)左近将監。天保七年襲封。のち子爵。
■慶応四年三月、奥羽鎮撫軍の先導として庄内追討を命じられた。閏四月四日、庄内軍の攻撃により天童は陥落、藩主親子は仙台に脱出した。五月、奥羽越列藩同盟が結成されると、家老吉田守隆が引責自刃し、やむなく同盟に加盟。七月、秋田藩領へ侵攻し、新政府軍と交戦したが、九月十八日謝罪降伏し藩主は隠居謹慎、二千石減封の処分を受けた。
■@慶応四年四月、庄内軍が寒河江、白岩をへて天童へ進軍、最上川西岸をはさんで対陣。A閏四月、庄内軍の攻撃により天童陥落。B六月、同盟軍に属し秋田口に出兵。七月、新政府軍と、及位、金山で戦闘、敗退した。その後、庄内藩が合流し、反攻開始。新庄、横手を攻略し角館に迫った。八月二十九日に撤兵。C九月、新政府軍に属し一小隊派遣。庄内征討の先鋒を務めた。
■総出兵人数、不明。
■戦死九名、自刃一名、戦傷二名、ほかに同盟軍側の戦死三名。
■士族六百四十二戸、卒族五百三十五戸。
徳 島 藩
とくしまはん
■阿波徳島二十五万七千石余、外様。
■蜂須賀斉裕(一八二一〜六八)阿波守。将軍徳川家斉の二二男。天保十四年襲封。維新後、侯爵。
■藩主斉裕はその出自から親幕的で公武合体派に近かった。嘉永六年以来、藩政改革と軍制改革を進めたが、いずれも不徹底に終わったため、二度の長州征討に出兵するも莫大な借金を抱えてしまう。一方、家老で淡路洲本の城代を務める稲田邦稙は、尊攘派の立場から早くに京で活動し、次第に藩論を無視して独自の行動をとるようになった。慶応四年正月六日、斉裕が徳島で病死し世子茂韶が襲封すると、これまで曖昧だった藩論は次第に恭順、倒幕に傾いた。しかし、藩財政の窮乏に苦しみ、軍制改革も不徹底な徳島藩は江戸市中の警衛に終始した。新政府からは九月に第三陣の派遣を要請されたが、財政困難を理由に拒絶している。一方稲田家は一藩分立を目標に東征軍に従い、江戸に進撃し、五月の上野戦争に参加した後、越後口軍に属して会津若松まで進軍した。このため、戦後、稲田家とその家中の取扱いをめぐり騒動が起きている。
■@慶応四年正月、御所諸門警衛。大津進駐。大津信楽代官所管理。A第一陣江戸着。深川、中川関門、江戸城諸門の警衛を担当した。B五月、第二陣江戸着。C六月、参謀鷲尾隆聚に随行して白河に出張。D八月、横浜警衛担当。八月、練馬屯集の賊徒鎮撫に出張。E九月、咸臨丸等伊豆下田漂着につき清水港に出兵。F九月、正親町総督を警衛して三春へ出張した。十月、会津降伏後、松平容保親子を護送した。
■二千九十九名、ほか百六十一名家老稲田家分。※実際にはもっと少ないと思われる。
■戦死二名、戦傷三名。
■士族二千百戸、卒族四千三百三十二戸。
徳 山 藩
とくやまはん
■周防徳山四万石、外様。
■毛利元蕃(一八一六〜八四)淡路守。天保八年襲封。のち、子爵。
■周防山口藩の支藩。文久期の政局に元蕃は上京して、宗藩毛利敬親親子を補佐し国事周旋に尽した。二度の長州征討には宗藩と行動をともにした。
■慶応四年正月、鳥羽戦に宗藩とともに参加した。十一月七日、箱館追討軍として青森に出兵。明治二年四月、先鋒と第三軍に分属して乙部村に上陸し、江差に向けて進撃する。江差、福山城、木古内、矢不来と転戦し、五月十一日に箱館に向けて進撃した。
■三百名(ほか鳥羽戦の参加者二百二十八名)。
■鳥羽戦の戦死一名、箱館戦の戦死十一名。
■士族四百四十六戸、卒族五百二十九戸。
鳥 取 藩
とつとりはん
■因幡鳥取三十二万石、外様。
■池田慶徳(一八三七〜七七)因幡守。徳川斉昭(常陸水戸藩)の五男。嘉永三年襲封。維新後、侯爵。
■嘉永期以来、藩論は尊攘・改革派と守旧派に分れ抗争を繰り返していたが、文久三年、尊攘派家臣が側用人を襲撃した事件を契機に守旧派が藩政の実権を握った。大政奉還後、勤皇派が台頭し鳥羽伏見戦では新政府軍について事なきを得た。戦後、藩主慶徳は前将軍慶喜と兄弟であることから隠居謹慎をしようとしたが山陰道鎮撫総督の説得により思いとどまっている。
■@慶応四年正月、鳥羽戦に参加、戦後、伏見、八幡、橋本などの警衛を務めた。A正月、山陰道鎮撫使に属し出兵。三月帰藩。B正月、征討府より高松、伊予松山、大垣、姫路藩の追討を命じられる。C正月、東海道軍に属し四百十名出兵。桑名藩降伏後、江戸に進軍。D二月、大垣の中山道軍に第一陣藩兵六百四十八名、支藩兵百四十八名到着。E下諏訪から一部を甲州口に分遣。三月六日に甲斐勝沼で甲陽鎮撫隊を邀撃した。十一日八王子着。F四月、宇都宮援兵として下野壬生に進駐。二十二日、大鳥軍と安塚で戦闘。ついで宇都宮城攻防戦に参加。G四月二十九日、日光山に進出。瀬川村で交戦の後、今市、ついで雀宮に駐屯した。H閏四月十四日、東山道軍鎮撫府を警衛して館林から江戸に帰着。同月、第二陣二百四十名江戸到着。江戸城諸門警衛担当。五月、上野戦争に参加。戦後、山内警衛や残党鎮撫に当った。I五月〜六月まで小田原への問罪使に随行。J七月、平潟口軍に属し、海路平潟に上陸。湯本、沼ノ内と転戦し、十三日、磐城平落城。さらに中村に向け北進、久ノ浜、広野、旗巻峠で仙台軍と戦った。八月、鳥取軍保管の旧幕軍歩兵を第三大隊として中村へ派遣。九月、第三陣東京着、平潟口軍に合流した。七月末、海路新潟に上陸し、鷹巣、原釜を転戦。九月、海路、秋田船川港に上陸、淀川、観音森、大師堂等を転戦した。
■鳥羽戦三百五十七名、戊辰戦千三百八十七名。
■戦死五十六名、戦傷九十三名(うち鳥羽戦一名)。
■士族千七百十戸、卒族七千四百五十六戸。
鳥取新田(鹿奴)藩
とつとりしんでん(しかの)はん
■因幡鳥取新田三万石、外様。
■池田徳澄(一八五四〜七六)修理。一門池田仲ィの三男。慶応元年襲封。のち摂津守、子爵。
■因幡鳥取藩の支藩。宗藩と行動をともにした。
■因幡鳥取藩と同様。
■六十三名。
■戦死一名、戦傷六名。
■士卒族数、不明。
鳥取新田(若桜)藩
とつとりしんでん(わかさ)はん
■因幡鳥取新田二万石、外様。
■池田徳定(一八四八〜一九一〇)相模守。一門池田仲ィの二男。文久二年襲封。維新後、子爵。
■因幡鳥取藩の支藩。宗藩と行動をともにした。。
■因幡鳥取藩と同様。
■百二十七名。
■戦死七名、戦傷十一名。
■士卒族数、不明。
鳥 羽 藩
とばはん
■志摩鳥羽三万石、譜代。
■稲垣長敬。長明の二男、のち子爵。
■藩主は江戸にあり、藩政は家老に委任されていた。慶応三年十二月、藩首脳は独断で二小隊を大阪に派遣、この部隊が鳥羽伏見戦に参加したため、「朝敵」となった。長敬は驚き帰藩して陳謝に努めた。金一万五千両の献納で赦されている。
■鳥羽伏見戦に旧幕軍側で参加した。
■二小隊。
■死傷者なし。
■士族二百四十九戸、卒族百五十戸。


参考 新人物往来社 三百藩諸隊始末

このページは1時間毎に色が変化するようになっております
The music produced byDR(零式)さん





幕末諸藩の戦歴 七へ行く


新選組屯所入口へ戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi