上原栄作

うえはら えいさく


平隊士
 
植田とも称す。遠江浜松の出身で、慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年
 
一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、甲陽鎮撫隊として出陣するが、三月六日に
 
勝沼の戦いで討死した。
 
 
 



白原七郎右衛門

しらはら しちろうえもん


平隊士
 
慶応三年前半に入隊したものと思われ、同年六月の幕臣取立てでは、
 
仮同志ながら、見廻組並御雇の格を受けるが、十二月までに離隊している。
 
 
 



大月藤三

おおつき とうぞう


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見
 
の戦いを経て江戸に帰還するが、脱走とも、死亡とも伝えられている。
 
 
 



高野良右衛門

たかの りょうえもん


平隊士
 
慶応三年前半に入隊したものと思われ、同年六月の幕臣取立てで、仮同志ながら、見廻組
 
並御雇の格を受けているが、中村五郎らと幕臣となることに反対し、十名で、會津藩に脱
 
隊を求めるが果せず、首謀者の中村ら四名は切腹し、良右衛門ら六名は、雷同者として、
 
追放処分となった。
 
 
 



岡田五郎

おかだ ごろう


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸
 
に帰還し、會津戦争では、器械方をつとめたが、八月の母成峠の戦いに敗れたのち、仙台
 
で降伏した。翌明治二年十一月十四日に、大橋半三郎と勝海舟を訪れ、三両を無心した事
 
が、記録されている。
 
 
 



田村大三郎

たむら だいざぶろう


平隊士
 
慶応三年六月の幕臣取立てで、平士として、見廻組並御雇の格を受けているが、おそらく
 
は、前年中の入隊と思われる。十二月の天満屋事件に出動していたとされる「市村大三郎」
 
と同一人物だろう。翌年一月の鳥羽伏見の戦いにおいて、五日に淀で戦死した。
 
新選組慰霊碑に名前が刻まれている。
 
 
 



小沢宗司

おざわ そうじ


平隊士
 
天保四年、甲州都留郡上吉田村小沢成徳の次男に生まれる。天保三年生まれとも。大輔、
 
信濃とも称し、名を成教という。文久三年の浪士組に加盟して上洛ともされるが、浪士組
 
の帰途、分部宗右衛門の勧誘によって、同志十二名とともに、小沢信濃の名前で加入し、
 
新微組隊士となった。新選組へは、慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。同年
 
十二月に、同郷の高山次郎とともに脱走し、翌年四月に尾張藩帰順正気隊に加わり、戊辰
 
戦争に出陣した。
 
 
 



中村小次郎

なかむら こじろう


伍長
 
小二郎、小三郎とも称した。慶応三年六月の幕臣取立てで、平士として、見廻組並御雇の
 
格を受けているが、おそらくは、前年中の入隊と思われる。のちに伍長をつとめ、十二月
 
の天満屋事件に負傷し、翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還した。永倉新八と
 
洲崎遊郭の品川桜に、登桜したとの逸話を残し、ほどなく脱走している。
 
 
 



熊沢元蔵

くまざわ もとぞう


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の
 
鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、暇を与えられて離隊した。
 
 
 



船津釜太郎

ふなづ かまたろう


平隊士
 
舟津とも、鎌太郎とも称した。慶応三年六月の幕臣取立てで、平士として、見廻組並御雇
 
の格を受けているが、おそらくは、前年中の入隊と思われる。同年十二月の天満屋事件に
 
重傷を負い、永倉新八は「戦死」と記録するが、同事件で戦死した、宮川信吉に、紀州藩
 
からの弔慰金が贈られ、光縁寺に埋葬されているのに対し、釜太郎には、そうした記録が
 
無いことから、新選組が、京都を離れてからの死亡と考えられる。
 
新選組慰霊碑に名前が刻んでいる。
 
 
 



近藤隼雄

こんどう はやお


平隊士
 
集雄とも。川村隼人。近江国友村の出身で、近藤芳助の兄である。慶応三年六月以降に入
 
隊し、平隊士に列され、のちに、諸士取調役兼監察をつとめる。翌年一月の鳥羽伏見の戦
 
いを経て帰還し、五兵衛新田駐屯後は、會津で歩兵頭取となり、六月に猪苗代湖南の三代
 
で、作成された名簿では、歩兵差図役頭取改役兼帯とある。會津では、近藤勇の義弟を名
 
乗り、新選組隊長と称していたことを、望月光蔵が回顧している。八月の母成峠の戦いに
 
敗れた後、仙台で降伏した。東京で病死したという。
 
 
 



本多太一郎

ほんだ たいちろう


平隊士
 
慶応三前半に入隊したものと思われ、同年六月の幕臣取立てで、仮同志ながら、見廻組並
 
御雇の格を受け、後に平隊士となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いのなか、淀で脱走した。
 
 
 



坂本平三

さかもと へいぞう


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年
 
一月の鳥羽伏見の戦いにおいて、五日に橋本にて戦死した。
 
 
 



村上万次郎

むらかみ まんじろう


平隊士
 
万二郎とも称す。慶応三年六月の幕臣取立てで、平士として、見廻組並御雇の格を受けて
 
いるが、おそらくは、前年中の入隊と思われる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に
 
帰還し、脱走。
 
 
 



桜井数馬

さくらい かずま


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月
 
の鳥羽伏見の戦いにおいて、五日に千両松にて戦死した。
 
 
 



矢口健一郎

やぐち けんいちろう


平隊士
 
鎌助、健治とも称す。藤原定孝、定幸とも。慶応三年六月の幕臣取立てでは平士として、
 
見廻組並御雇の格を受けているが、おそらくは、前年中の入隊と思われる。同年九月の三
 
条制札事件に組同心物見として出動し、七両二分の褒賞金を賜った。翌三年四月二十九日
 
に死亡す。切腹ともされるが死因は不明。光縁寺に墓碑があり、死亡日を「四月晦日」と
 
しているが、慶応三年四月の晦日は三十日であるため、刻名時に誤認したものと思われる。
 
 
 


佐々木一
ささき はじめ

平隊士
 
並河一。江戸の出身で、清水家で、目付役をつとめる、中山敬二郎の子として、嘉永四年
 
六月四日に生まれる。子孫宅には、近江彦根の出身で、彦根藩士小川友八の三男として生
 
まれ、幕臣並河省三の養子となり、慶応四年三月ごろに、入隊したものと伝わる。彦根藩
 
の小川家の養子となったのち、佐々木名で入隊したのではなかろうか。その時期も、慶応
 
三年六月以降から、十二月までのことであり、局長附人数となっている。翌年一月の鳥羽
 
伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、三月には、甲陽鎮撫隊として勝沼に戦い、近藤勇を助
 
けて奮戦した。會津では、五月一日の白河口の戦いに負傷し、八月の母成峠の戦いに敗れ
 
たのち、蝦夷に渡航する。明治二年四月ごろの四分隊編成では、第三分隊に所属し、それ
 
以前には、西組一番の一員として、市中警備の任についていることが、記録される。五月
 
十五日に弁天台場で降伏し、弘前の薬王院に収容されるが、放免後の明治四年一月二十九
 
日に、吉村一策、村上一ととも、に勝海舟を訪れ、七両を無心している。並河家の養子と
 
なったのは、おそらくは、明治四年以後、七年に明治政府に出仕するまでのことであり、
 
その後は青森、新潟などの警察署長を歴任し、大正十三年に退職。同十五年五月二十四日
 
に、宇都宮市今泉町居住の次男並河政雄宅で死亡した。七十六歳。墓は、豊島区雑司が谷
 
の雑司ヶ谷霊園にある。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 
 



吉村芳太郎

よしむら よしたろう


平隊士
 
助右衛門。越中富山藩士吉村万兵衛の次男として、天保十年四月一日に生まれたという。
 
慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けているが、おそら
 
くは、前年中の入隊と思われる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津
 
では、什長をつとめ、六月に、猪苗代湖南の三代で、作成された名簿では、大砲差図役と
 
ある。八月の母成峠の戦いに敗れ、仙台で降伏した際に、吉村助右衛門を名乗った。明治
 
三年に放免され、大正六年二月二十三日に、七十九歳で死亡す。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 
 



沢 忠輔

さわ ちゅうすけ


平隊士
 
忠介とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、両長召抱人となる。馬丁の忠助とは別人。翌
 
年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、四月に流山で、近藤勇が投降すると、島
 
田魁らと土方歳三に従って、旧幕軍と宇都宮などに戦い、會津で新選組本陣と合流した。
 
八月の母成峠の戦いに敗れた後、蝦夷に渡航し、箱館では、土方付属となる。明治二年五
 
月、箱館総攻撃をまえに湯ノ川へ落ち延び、三年中に土方の遺品である、刀の下げ緒を、
 
日野の佐藤家に届けた。
 
 
 



足立林太郎

あだち りんたろう


平隊士
 
麟太郎、林五郎、五郎、林之緒介とも称す。民治。美濃厚見郡岐阜町の出身。弘化四年に
 
生まれる。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いに
 
負傷し、江戸に帰還後に脱走した。在京中の戦いで刀を損傷した為、屯所に戻って代りの
 
刀を持って、現場に駆けつけたとの逸話が伝わるが、真偽は不詳。
 
明治四年に開拓使となって、北海道へ渡り、四十年に札幌区会議員となった。
 
大正八年八月十六日、七十三歳で死亡。墓は、神奈川県鎌倉市十二所の鎌倉霊園。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 
 



鹿内主税

しかうち ちから


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。
 
翌年一月の鳥羽伏見の戦い前後に、大阪で脱走した。
 
 
 



天海勝之進

あまみ かつのしん


平隊士
 
勝之助とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の
 
戦いを経て江戸に帰還し、流山より會津に入って、大砲役下役をつとめ、六月に猪苗代湖
 
南の三代で作成された名簿では、大砲警備隊下役とある。八月の母成峠の戦いに敗走し、
 
仙台で離隊した。
 
 
 



柴岡剛三

しばおか ごうぞう


平隊士
 
西岡万助。柴岡とも、剛造、剛蔵とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数とな
 
る。同年十一月十八日の油小路事件に出動し、その活躍によって、平隊士に列せられたも
 
のと思われる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津戦争で討死した。
 
西岡は柴岡の誤読であり、剛三を万助に改名した。ものなのか、あるいは、前名なのか、
 
永倉新八は、万助としている。
 
 
 




石井清之進

いしい せいのしん


平隊士
 
慶応三年十二月十八日、近藤勇が、御陵衛士の残党に狙撃された際に、護衛として闘い、
 
討死したとされる隊士だが、永倉新八が、その名を伝えるのみで、在隊者としての記録は
 
ない。同日、同様に討死した隊士として、島田魁は井上新左衛門の名をあげており、同一
 
人物と思われる。新選組慰霊碑に名前を刻み込む。
 
 
 




清水卯吉

しみず うきち


平隊士
 
宇吉とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦
 
いを経て、江戸に帰還し、五兵衛新田駐屯から、會津入りして、六月に猪苗代湖南の三代
 
で作成した名簿では、隊長附をつとめたが、八月の母成峠の戦いに敗れた後、斎藤一らと
 
會津に残留し、九月に如来堂守備中を襲撃され、戦死したと伝えられる。
 
 
 



市村辰之助

いちむら たつのすけ


平隊士
 
辰之介とも称す。美濃大垣の出身で、市村鉄之助の兄。慶応三年六月以降に入隊し、局長
 
附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、三月の五兵衛新田駐屯
 
時まで在隊していたが、ほどなく脱走した。明治五年二月七日に死亡し、戒名を有隣院一
 
官宗徳居士。墓は岐阜県大垣市船町の全昌寺にある。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 
 



白戸友衛

しらと ともえ


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に
 
帰還し、五兵衛新田駐屯後、會津で大炮護衛の役につき、六月に、猪苗代湖南の三代で、
 
作成された名簿では、大砲警備隊下役とある。八月の母成峠の戦いに敗れたのち、蝦夷に
 
渡航し、箱館戦争で戦死した。
 
 
 



一色善之丞

いつしき ぜんのじょう


平隊士
 
善之介とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。
 
翌年一月の鳥羽伏見の戦いに負傷し、江戸帰還に脱走した。
 
 
 


高山次郎
たかやま じろう

平隊士
 
本名は兵蔵。甲州上暮地の出身で、天保十一年に、高山九平の長男として生まれる。新微
 
組の暮地義信より、北辰一刀流を学び、慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。
 
同年十二月に、小沢宗司とともに脱走し、大正十三年二月二十七日、故郷で死亡した。
 
七十五歳。墓は山梨県富士吉田市の福昌寺にある。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 
 



井上新左衛門

いのうえ しんざえもん


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。同年十二月十八日に、近藤勇が、御陵衛
 
士残党に狙撃されたさいに、護衛として応戦したが討死した。永倉新八は、これを石井清
 
之進としているが、彼の在隊は、確認されていない。
 
 
 



田中律造

たなか りつぞう


平隊士
 
幕府若年寄永井尚志の家来で、慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月
 
の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津では、什長下役をつとめ、六月に猪苗代湖
 
南の三代で作成された名簿では、大砲警備隊下役とある。八月の母成峠で負傷し、仙台で
 
降伏した。
 
 
 



上田馬之丞

うえだ うまのじょう


平隊士
上田馬之介、上原馬之介、植原右馬之助とも。遠江浜松の出身で、安政元年に生まれる。
 
慶応三年六月以降に入隊し、両長召抱人となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸
 
に帰還し、五兵衛新田駐屯から會津に戦い、蝦夷に渡航す。箱館では、土方歳三付属とな
 
り、松前もしくは、江差で捕縛されたという。また、松前で戦死ともされているが、定か
 
ではない。
 
 
 



玉置良三

たまおき りょうぞう


平隊士
 
玉沖良蔵、良造とも称す。安政二年に生まれる。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数
 
となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還し、五兵衛新田駐屯後に會津に入り、
 
八月の母成峠の戦いに敗走した。蝦夷に渡航して箱館では、土方歳三付属となるが、明治
 
二年三月に十五歳で病死した。新選組慰霊碑に刻名されている。
 
 
 



内山元次郎

うちやま もとじろう


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月
 
鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還直後、品川で脱走した。
 
 
 



中村吉六

なかむら きちろく


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数と
 
なるが、鳥羽伏見の戦い直前に伏見で脱走した。
 
 
 




大内鎗之助

おおうち やりのすけ


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に
 
帰還し、五兵衛新田駐屯までは在隊していたが、四月に、近藤勇が投降したさいに脱走し
 
たものと思われる。
 
 
 

The music produced byDR(零式)さん
MIDI ON / OFF


隊士名鑑Xに戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi