本田岩吉

ほんだ いわきち


平隊士
 
京都の出身で慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦い
 
を経て、江戸に帰還し、會津に転戦して蝦夷に渡航。明治二年四月ごろの四分隊編成では、
 
第二分隊に所属し、それ以前には、西組二番の一員として、市中警備の任にあったことが、
 
記録され、五月十五日に弁天台場で降伏した。降伏人名簿に元島田魁の家来と記されてお
 
り、正式隊士となるまでは、島田に従っていたものと思われる。弘前の薬王院などに収容
 
され、名古屋藩に預けられたのち、五年六月に放免される。
 
 
 



大町通南太郎

おおまち つなたろう


平隊士
 
綱太郎とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、平隊士に列される。翌年一月の鳥羽伏見の
 
戦いで負傷し、江戸帰還後は神田和泉橋の医学所で療養し、同月二十七日には、その他の
 
負傷者とともに医学館に移る。會津に従軍し、八月の母成峠の戦いに敗れたのち、仙台で
 
降伏した。翌明治二年一月、仙台で降伏した、星川三平らとともに、勝海舟を訪れ、十両
 
の無心をしている。
 
 
 



松沢乙造

まつざわ おとぞう


平隊士
 
音造、乙三、二三とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、両長召抱人となる。翌年一月の
 
鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還す。五兵衛新田に駐屯するが、四月に流山で、近藤勇
 
が投降すると、島田魁らと土方歳三に従って旧幕軍と宇都宮などに戦い、會津で、新選組
 
本隊と合流した。八月の母成峠の戦いに敗走して蝦夷地に渡り、土方附属となるが、明治
 
二年五月一日に、屯所の称名寺から、行方不明になったとも、離隊して箱館に残留したと
 
もされる。
 
 
 



梶谷麟之助

かじたに りんのすけ


平隊士
 
憐之助、憐之介、隣之助とも称す。天保十二年生まれで、慶応三年六月以降に入隊し、局
 
長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、永の暇が与えられて
 
離隊した。その後、どのような経緯でか、會津如来堂を脱出した粂部正親の隊に合流し、
 
十月には、彼らと銚子警備の高崎藩兵に降伏する。放免後の明治二年三月三十日、勝海舟
 
より、三両の無心をした記録がある
 
 
 



万田河三

まんだ こうぞう


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸
 
に帰還し、五兵衛新田に駐屯したが、四月に近藤勇が、流山で投降したさいに脱走した。
 
 
 



小堀誠一郎

こぼり せいいちろう


平隊士
 
誠一とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦
 
いを経て、江戸に帰還し、會津まで従軍した。六月に猪苗代湖南の三代で作成された名簿
 
では、隊長附をつとめたが、八月二十一日の母成峠の戦いに討死した。
 
新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 
 



三品二郎

みしな じろう


平隊士
 
次郎とも、品川、早川とも称す。京都出身で、三品一郎の弟。慶応三年六月以降に入隊し、
 
平隊士に列された。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津では、什長下
 
役をつとめ、六月に猪苗代湖南の三代で作成された名簿では、歩兵差図役下役とある。
 
八月の母成峠の戦いに敗れて、仙台で降伏したが、翌明治二年五月十五日に勝海舟を訪れ、
 
三品仲司とともに五両の無心をしている。
 
 
 



諏訪市次郎

すわ いちじろう


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年
 
一月の鳥羽伏見の戦いにおいて、五日に千両松で戦死した。
 
 
 



宮本騰太

みやもと とうた


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月
 
鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還し、暇を許されて離隊した。
 
 
 



玉川将之介

たまがわ まさのすけ


平隊士
 
将之介とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。
 
翌年一月の鳥羽伏見の戦いにおいて、六日の淀で脱走とも戦死ともされる。
 
 
 



向館 登

むかいだて のぼる


平隊士
 
西館登。向山とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年
 
一月の鳥羽伏見の戦いにおいて六日に橋本で戦死した。新選組慰霊碑に名前を刻む。
 
 
 



田村録四郎

たむら ろくしろう


平隊士
 
緑五郎、銀五良、六五郎とも称す。義忠。陸奥岩城平の出身で、田村半右衛門の子として
 
弘化三年、江戸に生まれる。田村一郎の弟で、田村銀之助の兄。清水家の家臣板橋徳蔵の
 
もとに身を置いていたが、慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥
 
羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、五兵衛新田駐屯後に會津へ入り、六月に猪苗代湖南
 
の三代で作成された名簿では隊長附とある。八月の母成峠の戦いに敗走し、蝦夷に渡航し
 
て、明治二年四月ごろの編成では、第三分隊に所属し、明治二年五月十五日に弁天台場で
 
降伏した。弘前の薬王院などに収容されたのち、名古屋藩預けとなり、明治五年六月に、
 
解放された。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 
 



村上三郎

むらかみ さぶろう


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸
 
に帰還し、五兵衛新田に駐屯する。四月に流山で近藤勇が、投降したさいに従者として、
 
途中まで同行するが、帰隊して會津に赴く。大炮役をつとめるが、閏四月二十五日の白河
 
口の戦いで、重傷を負い、仙台にて降伏した。
 
 
 



富永政之助

とみなが まさのすけ


平隊士
 
慶応三年六月以降に入隊し、平隊士に列される。翌年一月の鳥羽伏見の
 
戦いを経て、江戸に帰還し、脱走した。のちに神奈川で病死したとも伝わる。
 
 
 



森権次郎

もり ごんじろう


平隊士
 
権二郎とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の
 
戦いを経て、江戸に帰還し、ほどなく脱走した。また、會津如来堂での、戦死を伝える、
 
記録もある。
 
 
 



畠山芳次郎

はたけやま よしじろう


平隊士
 
畑山とも、芳二良、二郎とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、両長召抱人となる。翌年
 
一月の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還し、五兵衛新田に駐屯するが、四月に流山で近藤
 
勇が投降すると島田魁らと土方歳三に従って、旧幕軍と宇都宮などに戦い、會津で新選組
 
本隊と合流した。その後、八月の母成峠の戦いに敗れ、仙台にて投降する。
 
 
 



吉田万吉

よしだ まんきち


平隊士
 
吉田川とも。江戸の出身で元力士だったという。慶応三年六月以降に入隊し、両長召抱人
 
となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還し、五兵衛新田駐屯後、會津板室村
 
の戦いで負傷するが、蝦夷に渡航して明治二年四月ごろの編成では、第二分隊に所属した。
 
明治二年五月十五日に弁天台場で降伏している。
 
 
 



円尾啓二郎

まるお けいじろう


平隊士
 
丸尾とも。桂次郎、路次郎とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌
 
年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津入りをした。五月二十七日の大谷地
 
村で負傷したが、六月に、猪苗代湖南の三代で、作成された名簿では、歩兵差図役下役と
 
ある。その後、離隊して會津に残るとも、八月の母成峠の戦いに敗れて、斎藤一らと如来
 
堂を守備中に襲われて、戦死したとも伝えられる。
 
 
 



渡辺市造

わたなべ いちぞう


平隊士
 
市蔵とも称す。武州多摩郡牟礼村の出身で、尾田辺七郎左衛門の長男として生まれる。
 
慶応三年六月以降に入隊し、両長召抱人となる。同年十二月に京都で暇を与えられて離
 
隊した。維新後は、埼玉県川越に住み、明治四十一年四月八日に死亡し、墓は、川越市
 
宮元町の真行寺。
 
 
 



三浦恒次郎

みうら つねじろう


平隊士
 
恒五郎、常三郎とも称す。慶応三年六月以降に入隊するが、高齢であったために仮同志と
 
して、局長附人数に加えられた。同年十一月の油小路事件では、恩義のある藤堂平助を、
 
殺害したため、神経症を病んで死亡したとされるが、翌年一月の鳥羽伏見の戦いにおいて
 
大阪敗走後に死亡したとの記録に信がおけよう。
 
 
 



石井七郎

いしい しちろう


平隊士
 
明治元年、仙台で降伏した「徳川旧藩無宿浪士」二十三名のひとりで、その中に十
 
数名の新選組隊士がいることから、會津戦争時には、入隊していたものと思われる。
 
 
 



森庵六之助

もりあん ろくのすけ


平隊士
 
六之介とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月鳥羽伏見の戦
 
いに戦死とも、伏見で、脱走ともされる。また、會津如来堂での戦死を伝える記録もある。
 
 
 



石田入道

いしだ にゅうどう


平隊士
 
慶応四年三月の五兵衛新田駐屯以降の入隊で、八月二十一日に母成峠の戦いで
 
負傷と中島登は記録し、死亡者の印を付している。それ以外に在隊の記録はない。
 
 
 




山本二十六

やまもと じそろく


平隊士
 
治十六とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年一月
 
鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還し、ほどなく、脱走とも死亡ともされる。
 
 
 




大宮友実

おおみや ともざね


平隊士
 
明治元年、仙台で降伏した「徳川旧藩無宿浪士」二十三名のひとりで、その中に十
 
数名の新選組隊士がいることから、會津戦争時には、入隊していたものと思われる。
 
 
 



和高虎之助

わだか とらのすけ


平隊士
 
和高小刀太とは親子もしくは兄弟と思われる。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数と
 
なる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還し、會津戦争に参戦した。六月に猪苗
 
代湖南の三代で、作成された名簿には、隊長附とあるが、八月の母成峠の戦いに敗れて、
 
仙台で降伏する。
 
 
 



大宮友賢

おおみや ゆうけん


平隊士
 
慶応四年三月の五兵衛新田駐屯以降の入隊で、六月に猪苗代湖南の三代で、作成された
 
名簿に、唯一の医者として記録される。仙台で降伏する大宮実美のことと思われる。
 
 
 



加藤熊五郎

かとう くまごろう


平隊士
 
明治元年、仙台で降伏した「徳川旧藩無宿浪士」二十三名のひとりで、その中に十
 
数名の新選組隊士がいることから、會津戦争時には、入隊していたものと思われる。
 
 
 



加藤定吉

かとう さだきち


平隊士
 
寅吉とも称す。慶応四年三月の五兵衛新田駐屯以降の入隊で、六月に猪苗代湖南の三代で
 
作成された名簿では歩兵小頭役とあるが、八月二十一日の母成峠の戦いに戦死した。
 
新選組慰霊碑には加藤寅吉と名前が刻まれる。
 
 
 



河合弥三郎

かわい やさぶろう


平隊士
 
慶応四年三月の五兵衛新田駐屯以降の入隊で、六月に猪苗代湖
 
南の三代で、作成された名簿に歩兵小頭取締役と記録される。
 
 
 



岸田兼吉

きしだ けんきち


平隊士
 
慶応四年三月の五兵衛新田駐屯以降の入隊で、六月に猪苗代湖
 
南の三代で、作成された名簿に歩兵小頭役として記録される。
 
 
 



木村勝之助

きむら かつのすけ


平隊士
 
明治元年、仙台で降伏した「徳川旧藩無宿浪士」二十三名のひとりで、その中に十
 
数名の新選組隊士がいることから、會津戦争時には、入隊していたものと思われる。
 
 
 



黒川佐吉

くろかわ さきち


平隊士
 
慶応四年三月の五兵衛新田駐屯以降の入隊で、六月に猪苗代湖
 
南の三代で、作成された名簿に、歩兵小頭役として記録される。
 
 
 



渋沢吉之助

しぶさわ きちのすけ


平隊士
 
明治元年、仙台で降伏した「徳川旧藩無宿浪士」二十三名のひとりで、その中に十
 
数名の新選組隊士がいることから、會津戦争時には、入隊していたものと思われる。
 
 
 



鈴木乙治

すずき おとじ


平隊士
 
慶応四年三月の五兵衛新田駐屯以降の入隊で、六月に猪苗代湖
 
南の三代で、作成された名簿に歩兵小頭役として記録される。
 
 
 




関口房太郎

せきぐち ふさたろう


平隊士
 
明治元年、仙台で降伏した「徳川旧藩無宿浪士」二十三名のひとりで、その中に十
 
数名の新選組隊士がいることから、會津戦争時には、入隊していたものと思われる。
 
 
 

The music produced byDR(零式)さん
MIDI ON / OFF


隊士名鑑Xに戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi