木下巌

きのした いわお


歩兵指図役什長
 
弘化三年、阿波徳島にて生まれる。慶応元年七月までの、京坂における隊士募集に応じて
 
入隊し、慶応二年九月の三条制札事件に出動して、千疋の褒賞金を賜った。慶応三年六月
 
の幕臣取立で、平士として見廻組並御雇の格を受け、後に伍長となる。翌年の鳥羽伏見の
 
戦いを経て江戸に帰還し、會津では什長を勤め、六月の猪苗代湖南の三代で作成された、
 
名簿でも歩兵指図役什長とあり、八月二十一日の會津母成峠の戦いにおいて、戦死した。
 
行年二十三歳。元治元年十月に江戸で入隊した、木下弥三郎が、上洛後に改名したものと
 
考えられる。新選組慰霊碑に名を連ねる。中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 




新井破魔男

あらい はまお


隊長附
 
天保十四年、甲州に生まれる。荒井とも。名を波磨男、破魔雄とも称する。慶応三年六月
 
以降に入隊した。局長附人数となる。翌年の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、流山
 
より、會津入りした。五月一日の白河口の戦いで負傷したが、六月に猪苗代湖南の三代で
 
作成された名簿では、隊長附を勤めている。八月の母成峠の戦いに敗れたのち、山口二郎
 
こと、斎藤一らと會津に残留し、九月に如来堂守備中を襲撃され、戦死した。
 
行年二十六歳。新選組慰霊碑に名を連ねる。中島登の戦友絵姿にも描かれている。
 
 



漢一郎

あや いちろう


平隊士
 
天保九年、大阪で生まれる。湊とも称する。慶応三年江戸五兵衛新田駐屯までに入隊し、
 
四月に近藤勇が投降すると、島田魁らと土方歳三に従って、旧幕軍と宇都宮などを戦う。
 
會津で新選組本隊と合流し、六月に猪苗代湖南の三代で作成された名簿では、籠役を務め
 
ている。八月の母成峠の戦いで討死する。新選組慰霊碑には湊一郎の名で連ねている。
 
中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



鈴木練三郎

すずき れんざぶろう


歩兵差図役下役
 
連三郎、伝三郎とも称する。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年の鳥羽
 
伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津では什長下役となり、六月に猪苗代湖南の三代で
 
作成された名簿では、歩兵差図役下役とある。八月二十一日の母成峠の戦いで討死する。
 
新選組慰霊碑に名を連ねている。中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



小窪清吉

こくぼ せいきち


平隊士
 
弘化四年、唐津藩士小久保弥吉の長男として生まれる。小久保姓が正しい。三好胖の従者。
 
三好胖に従って、江戸から會津に入り、九月中旬仙台で新選組に加盟入隊した。蝦夷渡航直
 
後の明治元年十月二十四日、七重村の戦いに参戦。三好胖が討死し、仇を討とうとして銃撃
 
を浴び死亡した。行年二十二歳。遺体は三好とともに七重村の宝琳庵に葬られたが、佐賀県
 
唐津市西寺町の近松寺にも、墓碑が建立されていたという。新選組慰霊碑にも名前を連ねて
 
いる。中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



栗原仙之助

くりはら せんのすけ


番兵取締
 
弘化四年生まれの元唐津藩士で、栗山とも称す。彰義隊の戦いに参戦し、三好胖とともに
 
旧幕艦長鯨で平潟に出て、會津入りをする。八月の母成峠の戦いに敗れて、仙台に向かい、
 
九月中旬に新選組に加盟入隊す。蝦夷渡航直後に病気のため、峠下村に療養するが、明治
 
二年一月前後には、番兵取締の任にあったことが記録される。五月十一日の箱館総攻撃で
 
弁天台場において討死した。行年二十三歳。新選組慰霊碑に栗山仙之助と刻まれ、箱館市
 
船見町の称名寺に慰霊碑があり、古くは墓碑もあった。中島登の戦友絵姿にも勇姿が描か
 
れている。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 



千田兵衛

せんだ ひょうえ


歩兵差図役下役
 
弘化三年、陸奥弘前の出身である。慶応三年六月以降に入隊し、局長附人数となる。翌年
 
一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津では什長下役を務め、六月に猪苗代湖
 
南の三代で作成された名簿では、歩兵差図役下役とある。八月の母成峠の戦いで討死する。
 
新選組慰霊碑に名を連ねている。中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



長島五郎作

ながしま ごろさく


平隊士
 
嘉永五年、安房の出身で永島とも、五良作、五郎助とも称す。慶応三年六月以降に入隊し、
 
両長召抱人となる。翌年の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津戦争後に蝦夷へ渡
 
航した。明治二年の二股口の戦いに戦功があったとされるが、これに新選組は、出陣して
 
おらず、事実とすれば、土方歳三に付属しての参戦と思われる。同年五月十一日の箱館総
 
攻撃で箱館山の防衛戦に討死した。行年十八歳。新選組慰霊碑に名を連ねている。
 
中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



志村武蔵

しむら たけぞう


伍長、大砲差図役
 
天保四年、美作津山、相模の出身ともいわれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士
 
募集に応じて上洛し、慶応三年六月の幕府取立ての儀では平士として、見廻組御雇の格を
 
受け、伍長を務める。翌年の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、會津では大砲差図役
 
となる。八月の母成峠の戦いののちに山口二郎らと會津に残留し、九月五日に如来堂守備
 
中を襲撃されて死亡とされるものの脱出して、東京で病死した。
 
中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



津田丑五郎

つだ うしごろう


平隊士
 
弘化二年、京都の出身である。牛五郎とも称す。新選組入隊までの経緯は不明だが、歩兵
 
として入隊し、戦功があって、隊士に取り立てられたという。蝦夷地では、明治二年一月
 
前後には西組一番として、市中取締の任にあったことが記録されており、五月二日の七重
 
浜夜襲で負傷し、五月十一日の箱館総攻撃の際に、弁天台場で討死した。行年二十五歳。
 
新選組慰霊碑に名を連ねている。中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



粕谷十郎

かすや じゅうろう


嚮導役
 
天保十一年に生まれる。元幕臣で、十一郎、糟谷伊三郎とも称する。慶応四年三月に結成
 
された回天隊に加わり、江戸を脱し、大鳥圭介の旧幕軍とともに北関東を転戦して、會津
 
に入り、八月の母成峠の戦いに敗走して、蝦夷へ渡航。明治二年一月十五日、青山次郎と
 
ともに入隊したものと思われる。嚮導役を勤めたが、箱館総攻撃の五月十一日、寒川警備
 
中に襲撃され、箱館山で討死した。長州兵五名と斬り合いとなって、三名を傷つけたが、
 
ついに額を割られて死亡したと風聞が伝えられる。新選組慰霊碑には、粕屋十一郎として
 
名を刻まれている。中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 



高田文二郎

たかだ ぶんじろう


器機方下役
 
天保九年、江戸生まれる。慶応四年三月の五兵衛新田駐屯以降の入隊で、六月に猪苗代湖
 
南の三代で作成された名簿では、器機方下役とある。八月の母成峠の戦いに敗れて、山口
 
二郎らと會津に残留し、九月五日に如来堂守備中を襲撃されて、戦死したとされるが、如来堂
 
を脱した隊士は多く、死亡の確認はされていない。
 
中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



中村金吾

なかむら きんご


平隊士
 
備中出身で、文久三年五月までに入隊し、同月二十五日に壬生浪士組三十四名が、連名で
 
幕府に提出した上書に名前を見せ、八月十八日の政変に出動したものと思われる。
 
同年九月二十五日、御倉伊勢武らを永倉新八とともに暗殺を計るが、未然に逃げられた。
 
元治元年の池田屋事変では、土方歳三に属して池田屋屋外の守備につき、褒賞金十五両を
 
賜る。同年十二月の編成では、尾関雅次郎とともに旗役として、行軍の先頭を勤めたが、
 
慶応三年六月以前に離隊した。
 
 



吉田俊太郎

よしだ しゅんたろう


隊長附
 
嘉永二年生まれの丹波篠山の出身である。駿太郎とも称す。慶応三年六月以降に、入隊し、
 
駿太郎とも称す。慶応三年六月以降に、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを
 
経て、江戸に帰還し、五兵衛新田駐屯後に會津入りした。六月に猪苗代湖南の三代で、作
 
成された名簿では、隊長附とある。八月の母成峠の戦いに敗れて、山口二郎らと會津に残
 
留し、如来堂守備中に襲撃されて、戦死とされるが、粂部正親らと脱出して、十月に銚子
 
警備の高崎藩兵に降伏した。中島登の戦友絵姿にも勇姿が描かれている。
 
 



内海次郎

うつみ じろう


平隊士
 
天保六年生まれで、武州川越出身である。名を二郎、正忠、忠利とも称す。北辰一刀流を
 
使い、同郷の中西登と江戸深川の伊東甲子太郎道場で、師範代を勤めていたが、元治元年
 
十月、近藤勇の江戸での隊士募集に応じて、伊東らとともに上洛し、十二月の編成では、
 
谷三十郎の八番大砲組に所属した。慶応二年六月に柴田彦三郎が脱走すると、松本喜次郎
 
らと出石まで追跡して、屯所に連行し、九月の三条制札事件では、原田左之助の七番組に
 
所属して戦い、褒賞金二十両を賜わる。翌年三月に伊東らと、新選組から分離して、御陵
 
衛士となり、十一月の油小路事件では、安部十郎と御蔵ヶ池で狩猟中で難を免れた。事件
 
を知って、阿部とともに京都土佐藩邸に庇護を求めるが謝絶され、東山の戒光寺に潜伏し
 
た後、伏見の薩摩藩邸に保護される。十二月十八日には、安部らと近藤の妾宅で、療養中
 
の沖田総司を襲撃するが、すでに伏見奉行所に出立していたため果せず、市内で近藤勇を
 
発見すると、伏見の薩摩藩邸にとって返し、富山弥兵衛らと、待ち伏せて銃撃した。
 
翌年一月の鳥羽伏見の戦いでは、御陵衛士の残党と薩摩軍に加わって戦ったと思われるが
 
以後の消息は不明である。
 
 



神崎一二三

かんざき ひふみ


平隊士
 
文政六年、阿波徳島で生まれる。神陰流剣術、日置流雪管派弓術を使った。元治元年十月、
 
近藤勇の江戸での隊士募集に応じて上洛し、十二月の編成では、原田左之助の小荷駄雑具
 
の組に所属した。勘定方も勤め、慶応元年二月山南敬助の埋葬に際して、山崎烝と三月の
 
大谷良助の埋葬に際して、酒井兵庫と頼越人として光縁寺を訪れている。慶応三年六月の
 
幕臣取立で、平士として見廻組並御雇の格を受けたが、翌年の鳥羽伏見の戦いを経て江戸
 
に帰還した後に離隊する。明治二年五月に、京都で不審人物として捕縛されたが、以後の
 
消息は不明である。
 
 

The music produced byDR(零式)さん
MIDI ON / OFF


隊士名鑑Uに戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi