和田隼人

わだ はやと


平隊士
 
文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変に出動した
 
ものと思われるが、池田屋事変以前に離隊している。
 
 




沼尻小文吾

ぬまじり こぶんご


伍長
 
天保六年、武州にて生まれる。奥山念流剣術をつかい、元治元年十月に近藤勇が、江戸で
 
の隊士募集に応じて上洛し、十二月の編成では、尾形俊太郎の五番組に所属する。
 
慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を受け、後に伍長となるが
 
翌年の一月鳥羽伏見の戦いを経て、江戸帰還後に脱走した。
 
 



大谷勇雄

おおたに いさお


平隊士
 
天保四年、相模に生まれる。天然理心流を使い、元治元年十月近藤勇が、江戸での隊士募
 
集に応じて上洛し、十二月の編成では、武田観柳斎の六番組に所属する。
 
慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を受けのちに伍長となった。
 
翌年の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還した際には、小荷駄方を勤めるが、三月一日に
 
在隊の記録を残したまま、江戸で死亡する。戦死ともされるので、負傷悪化による死とも
 
考えられる。新選組慰霊碑に名前を刻んでいる。
 
 



牧野源七郎

まきの げんしちろう


平隊士
 
越前出身で、元治元年十二月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同月の編成
 
では、伊東甲子太郎の二番組に所属するが慶応三年六月以前に離隊している。
 
 
 



大村安宅

おおむら あたか


平隊士
 
天保十二年、陸奥相馬で生まれる。横浜外人居留地警備の任にあり、篠原泰之進や加納
 
鷲雄らと攘夷を誓い、元治元年十月、近藤勇の江戸での、隊士募集に応じたが、上洛途上で
 
捕縛され、横浜で処刑された。行年二十四歳。
 
 
 



元井和一郎

もとい わいちろう


平隊士
 
文久三年ごろより、横浜の外人居留地警備の任につき、同僚の篠原泰之進や加納鷲雄らと
 
尊王攘夷を約す。元治元年十月、近藤勇の江戸での隊士募集に応じたが、入隊形跡はない。
 
箱館戦争では、衝鉾隊差図役のひとりとして、記録されていることから、上洛後は、京都
 
見廻組に加わった可能性がある。箱館戦争では五稜郭を脱したことが記録されるが、その
 
後は不明である。
 
 



小川一作

おがわ いつさく


平隊士
 
天保十四年、尾張で生まれる。天然理心流を使い、元治元年十月、近藤勇が江戸での隊士
 
募集に応じて上洛し、十二月の編成では斎藤一の四番組に所属するが、以後の消息は不明。
 
 
 



矢田健之助

やだ けんのすけ


平隊士
 
賢之助。紀州出身で、元治元年十二月までの京坂における隊士募集に応じて入隊し、同月
 
の編成では、原田左之助の小荷駄雑具の組に所属する。慶応三年六月幕臣取立てでは、平
 
士として、見廻組並御雇の格を受け、翌年の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還した。甲陽
 
鎮撫隊にも参加したが、江戸に敗走。永倉新八や原田左之助の靖共隊に加わり、北関東を
 
転戦し、慶応四年五月六日、今市を探索中に被弾して死亡する。永倉は、首級を高徳宿の
 
高徳寺に葬ったとするが、確認されていない。新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 



小原銀蔵

おはら ぎんぞう


平隊士
 
元治元年十二月までの、京坂における、隊士募集に応じて入隊する。同年十一月、近藤勇
 
に従って、会津藩邸を訪れた人物として「銀蔵」の名前が記録され、小原のことと思われ
 
る。あるいは、大槻銀蔵のことだろうか。十二月の編成では、馬験役と使番を兼務して、
 
近藤に従うが、慶応三年六月以前に離隊する。
 
 



相場薫三郎

あいば くんさぶろう


平隊士
 
天保十三年生まれ。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士
 
募集に応じて上洛するが、同年七月以前に離隊している。
 
 
 



小原孔三

おはら こうぞう


伍長
 
幸三とも称す。小原険太郎のことと思われ、元治元年十二月の編成では、谷三十郎の、
 
八番大炮組に所属し、慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を
 
受け、のちに伍長となる。翌年の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還後程無く脱走した。
 
 
 



青柳牧太夫

あおやぎ まきだゆう


平隊士
 
天保九年、武州に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて、上洛
 
し、慶応三年六月の幕臣取りたてでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けた。
 
勘定方、伍長、小荷駄方を歴任し、翌年の鳥羽伏見の戦いでは、六日に橋本で戦死とも、
 
江戸帰還船の中での死亡とも伝えられている。三十一歳。新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 
 



加藤民弥

かとう たみや


平隊士
 
文政二年に生まれる。会津藩士であったが、藩命によって、元治元年十二月までに新選組
 
に合流し、同月の編成では、原田左之助の小荷駄雑具の組に所属している。
 
慶応元年七月までに藩に戻り、同四年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、会津に帰還するが、
 
八月二十九日、負傷して鶴ヶ城に収容中の九月五日に五十歳で死亡した。
 
 
 



逸見勝三郎

いつみ かつさぶろう


平隊士
 
文政十三年、甲州甲府に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて
 
上洛し、慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けたが、翌
 
年一月の鳥羽伏見の戦いにおいて、五日に淀で戦死した。三十九歳。
 
 
 



中西小六

なかにし ころく


平隊士
 
元治元年十月、近藤勇の江戸での隊士募集に応じたが、上洛後の記録に名前を見ることは
 
できない。脱走の可能性とともに、伊東甲子太郎らとともに入隊した、服部武雄の名前が
 
上洛名簿に無いことから、服部の変名であった可能性もありうる。
 
 
 



伊東浪之助

いとう なみのすけ


平隊士
 
弘化三年、京都四条大宮の菱屋宗太郎の子として、生まれる。薩摩藩足軽の伊藤清兵衛の
 
養子となったと云われている。その為、薩摩出身とされた。慶応元年七月までの、京坂に
 
おける隊士募集に応じて入隊し、慶応二年九月の三条制札事件に、原田左之助の七番組と
 
して出動して、二十両の褒賞金を賜った。同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見
 
廻組並御雇の格を受けたが、十二月の伏見奉行所移転前に脱走し、島原遊郭に潜伏してい
 
た。明治三年十一月に、仲間と常住院に押し入り、住職を殺害して、百両を強奪するが、
 
翌日には捕縛され、翌年二月七日に、獄死したとされている。行年二十六歳。
 
 



前田蔵人

まえだ くらんど


平隊士
 
元治元年十二月までの、京坂における隊士募集に応じて入隊し、同月の編成では、
 
原田左之助の小荷駄雑具の組に所属するが、慶応元年七月以前に離隊している。
 
 
 



伊東隼之助

いとう はやのすけ


平隊士
 
天保十四年に生まれ、慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて上洛するが、
 
同年七月以前に離隊している。慶応四年四月、靖共隊のうち、江戸脱走に遅れた同姓同名
 
の人物が、捕縛されて小伝馬町の牢に入れられているが、同一人物なのだろうか。
 
 
 



水口市松

みずぐち いちまつ


平隊士
 
忠輝。本姓は藤田。若狭藩側用人。藤田兵助忠善の子で津藩藤堂家に仕えていたが脱藩し、
 
京都の医師、水口家の養子となる。元治元年十二月までの京坂における、隊士募集に応じ
 
て入隊し、同月の編成では、武田観柳斎の六番組に所属す。慶応二年九月の三条制札事件
 
では、原田左之助の七番組に属して出動。十五両の褒賞金を賜る。同三年六月の幕臣取立
 
てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けた。翌年一月の鳥羽伏見の戦いに参戦。
 
三日の伏見、あるいは五日の淀の戦いで討死した。四十四・五歳。
 
新選組慰霊碑に名が刻まれる。
 
 



稲吉雄三郎

いなよし ゆうざぶろう


平隊士
 
弘化二年、下総佐倉に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での、隊士募集に
 
応じて上洛するが、同三年六月以前に離隊している。稲吉竜馬と同一人物と思われる。
 
 
 



宮川数馬

みやがわ かずま


平隊士
 
天保十二年、近江膳所に生まれる。転とも称す。元治元年十月近藤勇の江戸での隊士募集
 
に応じて上洛し、十二月の編成では、武田観柳斎の六番組に所属する。慶応三年六月の幕
 
臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けるが、翌年一月、鳥羽伏見の戦いで
 
三日、伏見において戦死した。あるいは、五日の千両松での戦死ともいう。
 
新選組慰霊碑に名が刻まれている。
 
 



江畠小太郎

えばた こたろう


平隊士
 
江畑、江田小太郎、江田三郎とも。摂津出身で、慶応元年七月までの、京坂における隊士
 
募集に応じて入隊した。慶応三年三月、伊東甲子太郎らが、御陵衛士として、新選組から
 
分離する際に同行した、江田小太郎のことである。同年十一月の油小路事件の際は、清原
 
清、佐原太郎とともに、伊勢出張中だった。近江蒲生郡近江八幡町の苗村順平の子として
 
天保三年生まれたともされる。
 
 



室宅之助

むろ たくのすけ


平隊士
 
備中出身で、元治元年十二月までの、京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同月の編
 
成では、沖田総司の一番組に所属する。慶応三年六月の幕臣取立てでは、見廻組並御雇の
 
格を受けるが、十二月まで離隊している。
 
 
 



大橋半三郎

おおはし はんざぶろう


平隊士
 
英金とも称す。美濃出身で、慶応元年七月までの、京坂における、隊士募集に応じて、入
 
隊し、同三年六月の幕臣取立てでは、仮同志ながら、見廻組並御雇の格を受けて、のちに
 
平士に昇格している。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、甲陽鎮撫隊とし
 
て出陣して、勝沼の戦いで負傷するが、会津では、什長下役をつとめ、六月に猪苗代湖南
 
の三代で、作成された名簿では、歩兵差図役下役とある。会津戦争において戦死とされる
 
が、仙台で離隊し、翌明治二年十一月十四日に、岡田五郎とともに勝海舟を訪れ、三両を
 
無心している。その後は郷里に帰る。十四年に教育関係の職についたようである。
 
 




和田重郎

わだ じゅうろう


平隊士
 
十郎とも称す。若狭の出身で、元治元年十二月までの、京坂における隊士募集に応じて、
 
入隊し、同月の編成では、伊東甲子太郎の二番組に所属した。慶応三年六月の幕臣取立て
 
では、平士として、見廻組並御雇の格を受けるが、翌年一月の鳥羽伏見の戦いで、四日に
 
伏見で戦死する。新選組慰霊碑に刻む。
 
 
 




岡戸万次郎

おかど まんじろう


平隊士
 
弘化三年、筑後久留米に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の、江戸での隊士募集に
 
応じて上洛するが、同三年六月までに、死亡している。新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 
 



輪堂貞三

わどう ていぞう


平隊士
 
伊予西条の出身で、元治元年十二月までの、京坂における隊士募集に応じて入隊し、
 
同月の編成では、原田左之助の小荷駄雑具の組に所属しているが、慶応元年七月まで
 
には、離隊している。
 
 
 



小川佐太郎

おがわ さたろう


平隊士
 
弘化二年に生まれ、慶応元年五月、土方歳三の江戸での、隊士募集に応じて上洛するが、
 
以後の記録はない。小川信太郎と、同一人物と考えられ「信」が「佐」に誤記もしくは、
 
誤読されたと考えられる。
 
 
 



芦屋 昇

あしや のぼる


諸士取扱役兼監察
 
登とも称す。肥後出身で、慶応元年閏五月までに、京坂における、隊士募集に応じて入隊
 
し、同年夏の編成で、諸士取扱役兼監察となったが、慶応二、三年に三浦敬之助とともに
 
脱走した。その後は不明である。
 
 
 



小川信太郎

おがわ しんたろう


平隊士
 
信次郎とも平国行とも称しす。美濃出身で、慶応元年に入隊し、同二年二月十八日に死亡
 
する。木村良之助と矢倉繁三が、頼越人として、光縁寺を訪れ、同寺に墓碑がある。小川
 
佐太郎のことであれば、二十二歳での死亡となる。
 
 
 



甘地一撰

あまじ いつせん


平隊士
 
稔とも称す。常陸土浦出身で、慶応元年七月までの京坂における。隊士募集に応じて入隊
 
し、慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受ける。翌年一月
 
の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還して、脱走するが、一月五日の淀の戦いで死亡した
 
ともされている。
 
 
 



沖田承之進

おきた じょうのしん


平隊士
 
弘化四年に生まれ、慶応元年五月、土方歳三の江戸での、隊士募集に応じて上洛するが、
 
同年七月以前に離隊する。慶応三年に死亡したことが、光縁寺で記録される「沖田氏縁者」
 
を承之進の関係者とするには、時間の隔たりが大きすぎて、現実味に乏しい。
 
 
 



石川三郎

いしかわ さぶろう


平隊士
 
源義元。弘化二年に生まれる。慶応元年五月、土方歳三が、江戸での隊士募集に応じて、
 
上洛するが、瀬山多喜人と町家の婦人と密通した罪によって、同年六月二十一日、瀬山と
 
ともに切腹する。二十一歳。上洛後に改名したのか、真田次郎の名前も伝わる。墓は、
 
光縁寺にある。
 
 
 



川村林次郎

かわむら りんじろう


平隊士
 
天保十二年生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での
 
隊士募集に応じて上洛するが、同年七月以前に離隊する。
 
 
 



市橋鎌吉

いちはし かまきち


平隊士
 
鎌太とも称す。藤原義次、尾張出身。江戸とも云われる。慶応元年七月までの、
 
京坂における隊士募集に応じて入隊し、翌年十月七日に死亡するが死因は不明。
 
墓は、光縁寺にある。
 
 
 



木村良之助

きむら よしのすけ


 
紀州出身で、慶応元年七月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同二年二月の
 
小川信太郎の埋葬に、矢倉繁三と頼越人として、光縁寺を訪れるが、同三年六月以前に、
 
死亡した。新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 

The music produced byDR(零式)さん
MIDI ON / OFF


隊士名鑑Vに戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi