伊東主計

いとう かずえ


平隊士
 
天保十二年、備前岡山に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸
 
での、隊士募集に応じて上洛したが、同三年六月以前に離隊している。
 
 
 



日下部四郎

くさかべ しろう


平隊士
 
摂津の出身で日下部遠江とは、親子または兄弟と思われる。慶応元年七月までの
 
京坂における、隊士募集に応じて入隊したが、同三年六月以前に離隊している。
 
 
 



植田末次

うえだ まつじ


平隊士
 
弘化三年の生まれで、慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて、上洛したが、
 
七月以前に脱走し、仲間二人と名古屋付近で、金策をしたため、島田魁、伊東甲子太郎ら
 
が捕縛に向かうが、逃亡、以後の消息は不明。
 
 
 



日下部遠江

くさかべ とおみ


平隊士
 
摂津の出身で日下部四郎とは、親子または兄弟と思われる。慶応元年七月までの
 
京坂における、隊士募集に応じて入隊したが、同三年六月以前に離隊している。
 
 
 



大谷良輔

おおたに よしすけ


平隊士
 
良助、有知、藤原義則とも称す。河内大県郡法善寺村の出身で、天保七年に郷士大谷十助
 
の長男として生まれる。慶応元年に入隊するが、直後の三月四日に、切腹したとされる。
 
遺体は、光縁寺に葬られ、頼越人として酒井兵庫と、神崎一二三が訪れているが、施主に
 
実弟の大谷郁三郎が郁之助と誤記されているものの、弟が葬儀に立ち会っていることから、
 
切腹ではなく、事故死などの可能性も考えられる。あるいは、兄弟で入隊しようとしてい
 
たのかもしれない。明治三十八年に郁三郎が、大阪府八尾市神宮寺の恩地墓地に改葬した。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 



小林桂之介

こばやし けいのすけ


平隊士
 
弘化四年、出羽秋田に生まれる。小野派一刀流を使い、慶応元年五月、土方歳三の江戸で
 
の隊士募集に応じて上洛し、同二年九月の三条制札事件に出動して、千疋の褒賞金を賜る。
 
同三年三月の御陵衛士の分離には、伊東甲子太郎の命によって新選組に残り、六月の幕臣
 
取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けるが、篠原泰之進への密書が発覚し、
 
十二月十六日に伏見奉行所において絞殺された。二十一歳。
 
新選組慰霊碑に名が刻まれている。
 
 



辛島昇司

からしま しょうじ


平隊士
 
天保五年、大阪に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の、江戸での隊士募集に応じて上洛
 
した。同三年の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けるが、翌年一月の
 
鳥羽伏見の戦いに敗走し、大阪で脱走する。
 
 
 



小林峰太郎

こばやし みねたろう


平隊士
 
天保十四年生まれで、出身は、出羽秋田とも上総ともされ、峰三郎とも称した。慶応元年
 
五月、土方歳三の、江戸での隊士募集に応じて上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平
 
士として見廻組並御雇の格を受けたが、翌年一月の鳥羽伏見の戦いで淀において、五日に
 
戦死とも、六日に八幡で戦死ともされる。二十六歳。新選組慰霊碑に名前が刻まれている。
 
 
 



川津平三

かわづ へいぞう


平隊士
 
天保八年、常陸に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での
 
隊士募集に応じて上洛するが、同三年六月以前に離隊した。
 
 
 



斎藤清一郎

さいとう せいいちろう


平隊士
 
武州忍出身で、慶応元年七月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同三年六月
 
の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けたが、翌年一月の鳥羽伏見の戦
 
いを経て江戸に帰還後に脱走した。
 
 
 



木村広太

きむら ひろた


平隊士
 
弘化三年、筑前久留米に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の、江戸で隊士募集に応じて
 
上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けるが、十二
 
月以前に離隊する。
 
 
 



佐久間荘太郎

さくま そうたろう


平隊士
 
文政十二年、甲州甲府に生まれる。一刀流剣術、神当流馬術を使う。慶応元年五月、
 
土方歳三の江戸での隊士募集に応じて、上洛したが、慶応三年六月までに離隊した。
 
 
 



後藤大介

ごとう だいすけ


平隊士
 
嘉永二年、奥州岩城平に生まれる。無念流剣術を使い、慶応元年五月、土方歳三の江戸で
 
の隊士募集に応じて上洛する。同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇
 
の格を受けるが、十一月、伏見奉行所管理の狩場を不法使用していることを、与力の横田
 
内蔵允に咎められのを恨み、隊士数人と横田を殺害した。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経
 
て江戸に帰還し、脱走して薩摩軍に加わるが、強盗を働いたため斬首のうえ、梟首される。
 
 
 



佐久間登人

さくま のりと


平隊士
 
嘉永元年江戸に生まれる。登介とも慶応元年五月、土方歳三の江戸での
 
隊士募集に応じて上洛するが、同三年六月までに、離隊している。
 
 
 



佐野牧太

さの まきた


平隊士
 
牧太郎とも称す。紀州の出身で、慶応元年七月までの、京坂における、隊士募集に応じて
 
入隊するが、入隊直後に商人からの金策が露見し、七月二十五日に斬首された。埋葬の記
 
録が無いことから除隊後のことかと思われる。
 
 
 



桜井勇之進

さくらい ゆうのしん


平隊士
 
天保十一年、江戸に生まれる。下総とも。平盛房。慶応元年五月、土方歳三の、江戸での
 
隊士募集に応じて上洛した。同年十二月十二日に死亡し、光縁寺に埋葬されるが、葬儀料
 
の中で「穴掘代」が異例に安価であるため、首級や髷などのみが埋められた。ものと推定
 
される。行年、二十六歳。
 
 
 



司馬良作

しば りょうさく


平隊士
 
天保十三年、奥州仙台に生まれる。元治元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて
 
上洛した。西村兼文の「新撰組始末記」には、慶応元年夏の編成で「斯波」という隊士が、
 
文学師範になったとしているが、その直前の入隊者に「斯波雄蔵」がいたとしていること
 
から、文学師範となったのは、斯波雄蔵だったと考えられる。ところが、そのころの入隊
 
者には、斯波緑之助と司馬良作がいるだけで、斯波雄蔵の在隊は、確認できない。したが
 
って、緑之助か良作が雄蔵ということになるのだが、緑之助は、慶応三年六月幕臣取立て
 
の際にも、同名で記録されており、良作が雄蔵であったことになる。良作もしくは、雄蔵
 
の名前は、幕臣取立ての名簿に記録されておらず、それまでに、離隊したことになるが、
 
「新撰組始末記」には「斯波良蔵ハ洋行二志ザス所アリテ修行スル暇ヲ乞ヒテ退去ス」と
 
斯波良蔵という隊士の離隊を記録している。これが良作の事と思われ、良作、良蔵、雄蔵
 
の順に並べると、彼らが同一人物であった可能性が理解できる。
 
 



斯波緑之介

しば ろくのすけ


平隊士
 
天保十一年、紀州和歌山で生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での、隊士募集に
 
隊士募集に応じて上洛した。元僧侶で、幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格
 
を受けている。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還後脱走した。一月四日の
 
淀の戦いで、戦死したともされている。
 
 
 



鈴木直人

すずき なおと


平隊士
 
天保十五年、上総鶴牧に生まれる。真人、元とも称す。元治元年五月、土方歳三の江戸で
 
の隊士募集に応じて上洛し、同二年五月に市中で、山井三位の家来森某を斬殺している。
 
剣術教授心得をつとめ、同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を
 
受けたが、翌年一月、鳥羽伏見の戦いで、五日に淀において戦死した。あるいは、三日の
 
伏見での戦死ともいう。二十五歳。新選組慰霊碑に名が刻まれている。
 
 
 



塩沢麟次郎

しおざわ りんじろう


平隊士
 
天保十二年、甲州甲府に生まれる。小野派一刀流剣術、荒木流手裏剣術、
 
杠秤棒術を使った。慶応元年五月、土方歳三の江戸で、隊士募集に応じ
 
て上洛するが、同三年六月以前に離隊している。
 
 
 



田内 知

たうち とも


平隊士
 
天保十年、武州羽生の生まれる。源重次。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に
 
応じて上洛したが、入隊が遅れたのか、直後の在隊記録は無く、同三年一月十日に切腹し
 
たことのみが伝わる。隊規を破って、妾を京都郊外の八条村に、住まわせていたところ、
 
近隣の水戸藩士と密通されるが、それを知らずに妾宅を訪れ、酒肴が用意されていたこと
 
に不審を覚えて妾を詰問中、押入れに潜んでいた男に斬り付けられ、肩先と両足を負傷し
 
た。男と妾は逃走し、近所の者が、新選組に事件を通報したところ、屯所へ連れ帰られ切
 
腹を命じられたという。二十九歳。墓は光縁寺にある。なお、島田魁の「英名緑」の別項
 
には、芹沢鴨以下、長州の間者や幕臣取立てに反発して、切腹した者たちが列記されてお
 
り、その中に「田内藤太郎」とされた隊士がいる。これが、田内知の別称ともされている
 
項目上の意味からは、浅野藤太郎を誤認したものと考えられる。
 
 



篠崎信八郎

しのざき しんぱちろう


平隊士
 
弘化二年、常陸松川に生まれる。信八、佐原太郎、平利秀とも称す。慶応元年五月、土方
 
歳三の江戸での隊士募集に応じて上洛した。慶応三年三月、伊東甲子太郎らが、御陵衛士
 
として新選組から分離した際には同行せず、六月の幕臣取立てで、平士として、見廻組並
 
御雇の格を受けたのち、脱走して伊東らに合流し、佐原太郎を名乗る。同年十一月、油小
 
路事件の際は、伊勢出張中だった。十二月には、阿部十郎らと近藤の妾宅に、沖田総司を
 
襲ったが留守であり、その日、京都から伏見に向かう、近藤勇を富山らと襲撃して重傷を
 
負わせる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いがはじまると、御陵衛士の残党と、綾小路俊実に従
 
って挙兵して、相楽総三らと赤報隊を結成。その後、独走する相楽たちと別れて、帰京し、
 
投獄されたのちに奥州を転戦した。慶応四年九月一日に死亡し、墓は京都市東山区泉桶寺。
 
山内町の戒光寺にあって墓碑には「傷於下寺町於牢死」とされるものの、篠原泰之進は、
 
七月五日に、五条橋付近で、田口次郎が刺殺したとし、安部十郎は、中西登が殺害したと
 
している。行年、二十四歳。
 
 



田村一郎

たむら いちろう


平隊士
 
天保十四年、奥州岩城平田村半右衛門の子として生まれる。市郎とも称し、義利。緑四郎、
 
銀之助の長兄。清水家の家臣、板橋徳蔵のもとに身を置いていたが、慶応元年五月、土方
 
歳三の、江戸での隊士募集に応じて上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、
 
見廻組並御雇の格を受けた。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、甲陽鎮撫
 
隊として出陣して勝沼で負傷した為、久米部正親を隊長格とした二十数名の組に加わって、
 
会津に出発する。会津では什長となり、六月に、猪苗代湖南の三代で作成された名簿では、
 
歩兵差図役をつとめている。蝦夷地の渡航をためらい、弟の緑四郎とともに新選組を離脱
 
するが、二ヶ月後に渡航し、箱館の四分隊編成では第三分隊に所属した。明治二年五月十
 
五日に、弁天台場で降伏し、弘前の薬王院に収容されたのち、弁天台場から静岡に送られ
 
五年六月に島田魁らとともに解放された。
 
■ 御 家 紋 ■
 
 




真田四目之進

さなだ しめのしん


平隊士
 
天保十五年、江戸に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の、江戸での隊士募集に応じて
 
上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を受けるが、翌年
 
一月の鳥羽伏見の戦いで、五日に淀で戦死。三日の伏見ともされている。二十五歳。
 
新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 




富川十郎

とみかわ じゅうろう


平隊士
 
天保十五年、甲州もしくは、常陸で生まれる。藤原政行、政之、良利とも称す。慶応元年
 
五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて上洛し、慶応三年三月に伊東甲子太郎らが、
 
御陵衛士として、新選組から分離する際に、密命を受けて隊に残留した。同年六月の幕臣
 
取立てに際しては、茨木司らと反対して、御陵衛士に、合流を計ったものの、新選組との
 
編入禁止の約定によって容られず、会津藩に脱隊を申し入れ、守護職邸で近藤らと話し合
 
うが、約定により、脱隊不能の為、茨木ら三名とともに、自刃する。二十四歳。遺体は、
 
光縁寺に埋葬され墓碑もあるが、のちに、同志らによって、京都市東山区泉桶寺山内町の
 
戒光寺に改葬された。
 
 



島田幸之介

しまだ こうのすけ


平隊士
 
越後の出身で、慶応元年七月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同三年六月
 
の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けたが、十二月以前に離隊した。
 
 
 



中村玄道

なかむら げんどう


伍長
 
文政三年、下野宇都宮で生まれる。人見流馬術を使った。慶応元年五月、土方歳三の江戸
 
での、隊士募集に応じて上洛し、同三年六月、幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御
 
雇の格を受けた。勘定方、伍長を勤め、翌年一月の鳥羽伏見の戦いから、江戸に帰還する
 
際には、小荷駄方となり、数点の記録を「金銀出入帳」に残しているが、帰還後脱走する。
 
 
 



小路平三郎

しょうじ へいさぶろう


平隊士
 
若狭小浜の出身で、慶応元年七月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同年七
 
月には、中西登らと、京都潜入の長州藩士石津茂一郎を捕らえる。同三年六月以前に病気
 
の為、離隊し、故郷に帰る。その後、罪を犯して、獄中で病死する。
 
 
 



中村五郎

なかむら ごろう


平隊士
 
嘉永二年、下野宇都宮で生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて
 
上洛し、慶応三年三月に、伊東甲子太郎らが、御陵衛士として新選組から分離する際に、
 
密命を受けて隊に残留した。同年六月の幕臣取立てに際しては、富川十郎らと反対して、
 
御陵衛士に合流を計ったものの、新選組との編入禁止の約定によって容られず、会津藩に
 
脱隊を申し入れ、守護職邸で、近藤らと話し合うが、約定により、脱隊不能の為、富川ら
 
三名とともに自刃する。遺体は光縁寺に埋葬され墓碑もあるが、のちに同志らによって、
 
京都市東山区泉桶寺山内町の戒光寺に改葬された。
 
 



白井鷹之進

しらい たかのしん


平隊士
 
天保十年、奥州津軽で生まれる。留田流剣術、源家古伝馬術を使う。慶応元年五月、土方
 
歳三の江戸での、隊士募集に応じて上洛するが、同三年六月以前に離隊した。
 
 
 



中山重蔵

なかやま じゅうぞう


平隊士
 
弘化三年、京都有栖川宮に仕える、中村喜二郎衛門の次男として生まれる。慶応元年五月、
 
土方歳三が、江戸での隊士募集に応じて上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士とし
 
て、見廻組並御雇の格を受けた。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、会津
 
戦争では、従軍の記録が見当たらないものの、蝦夷に渡航して、明治二年四月ごろの編成
 
では、第三分隊に所属。それ以前には、東組二番の一員として、市中警備の任についてい
 
たことが、記録される。五月十五日に、弁天台場で降伏しているが、弘前での収容者名に
 
名前がなく、降伏後の消息は不明。明治五年六月に島田魁らが、名古屋で解放された際に、
 
中山重久の名前があるが、重蔵のことなのだろうか。
 
 



施山多喜人

せやま たきと


平隊士
 
瀬山、滝人、布施多喜人とも称す。源泰朝。上州館林の出身で、慶応元年五月、土方歳三
 
の、江戸での隊士募集に応じて上洛するが、同時期に入隊した石川三郎とともに、商家の
 
婦人と密通した罪により、六月二十一日に切腹し果てる。墓は光縁寺にある。
 
 
 



林小五郎

はやし こごろう


平隊士
 
天保十五年、江戸で生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて上洛
 
し、同三年六月、幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けたが、翌年一月
 
の鳥羽伏見の戦いにおいて、五日に淀で戦死する。二十五歳。新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 
 



武城九良太

たけしろ くらた


平隊士
 
蔵太とも称す。紀州出身で慶応元年七月までの京坂における、隊士募集に応じて、入隊し、
 
同三年六月、幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受ける。翌年一月の鳥羽
 
伏見の戦いを経て、江戸に帰還後、脱走した。
 
 
 



林 正吉

はやし しょうきち


平隊士
 
尾張名古屋の出身で、慶応元年七月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊した。
 
同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けるが、翌年一月の
 
鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還後、脱走したとされている。箱館戦争の降伏人に伝
 
習仕官隊の林鐘吉という人物がおり、生国は尾張、以前の所属が靖共隊とされている。
 
誕生が弘化三年と一年違っているが、おそらく、正吉と同一人物と思われる。
 
 
 




田中梅太郎

たなか うめたろう


 
天保十一年の生まれで、慶応元年五月、土方歳三の江戸
 
での、隊士募集に応じて上洛するが、七月以前に離隊する。
 
 
 

The music produced byDR(零式)さん
MIDI ON / OFF


隊士名鑑Wに戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi