幕末を先導した剣法


 
江戸後期の剣術界で大成を極めた流派。創始者は千葉周作。周作は陸前に生まれ、父の幸
 
右衛門から北辰夢想流の手ほどき受けて腕を磨き、後年、下総の松戸へ出て、浅利又七郎
 
や中西忠兵衛について修行を積み、独立して北辰一刀流を称し、江戸日本橋に玄武館道場
 
を開く。周作は一刀流の八段階の昇格制度を三段階に簡略化し、神秘的な伝授を改めて誰
 
にも明快な教授法を導入し、剣術史上に改革をもたらし、生涯の門弟六千人といわれる。
 
玄武館は神田のお玉ヶ池へ移り、東條一堂の瑶池塾という学塾と隣接したため、文武両道
 
を修めるに好都合と、多くの秀才が集まり剣の本山の観を呈し、周作自身が扶持を受け、
 
高弟の海保帆平が高禄で召抱えられるなど水戸藩との繋がりも太い。周作のあとは、息子
 
で流派を継いだ千葉栄次郎や、周作の甥の千葉重太郎などによって、北辰一刀流はいよい
 
よ盛んになった。
 
新選組関係者では、昌平黌にまで学んだ秀才の清河八郎が、東條の塾に通ううち玄武館へ
 
入門して北辰一刀流の達人となる。自ら道場も開いた参謀の伊東甲子太郎、弟三樹三郎。
 
天然理心流試衛館へ加わる前の藤堂平助、山南敬助。監察方兼剣術師範の吉村貫一郎もこ
 
の流儀と伝えられている。
 
千葉重太郎の弟子に土州脱藩坂本龍馬もいる。千葉栄次郎・道三郎時代の玄武館道場で、
 
鬼秀とあだ名された下江秀太郎も十代で塾頭を務めたほどの切れ者だった。特に片手突き
 
に威力があり恐れられ、明治時代まで北辰一刀流の隆盛を伝えた功績は大きい。
 
水戸弘道館で剣術師範を勤めた海保帆平や上州に北辰一刀流を広めた牧野弘人、竹刀作り
 
で授業料を稼ぎながら、玄武館で大成した天保時代の井上八郎などもこの流派を盛り上げ
 
た人物といえよう。
 
 
 
                                                 (参考 世界文化社新選組)

このページは1時間毎に色が変化するようになっております
The music produced byDR(零式)さん
MIDI ON / OFF



江戸四大剣法へ戻る

このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi