黒田清隆
くろだ きよたか

薩摩藩士
 
天保11年10月16日、薩摩鹿児島城下、新屋敷町に生まれる。了介、
 
号は羽皐。父は鹿児島藩士黒田清行、母は丸田平左衛門の女。
 
文久3年の薩英戦争で初めて実戦に参加。同年江戸の江川太郎左衛門
 
の塾に大山巌と共に入り西洋砲術を学び、禁門の変にも参加している。
 
慶応元年12月には西郷隆盛の命令で馬関で高杉晋作と交渉を行い、
 
薩長連合にも尽力した。
 
明治元年鳥羽伏見の戦いでも活躍し、戊辰戦争では北越の戦において
 
越後口の参謀をつとめ、山県有朋とともに河井継之助の守る長岡城攻
 
略を行った。
 
明治2年5月11日早朝、黒田は箱館総攻撃の命を下す。「陽春」「春日」
 
の両艦の砲撃に榎本軍は「蟠竜」で対抗するが、徐々に押され五稜郭と
 
弁天崎、千代ヶ岡意外は新政府軍に抑えられた。箱館奪回のために松平
 
太郎らが一本木まで討ち出るが、土方らの戦死者を出すこととなる。
 
12日、五稜郭は官軍の直接艦砲射撃を受け榎本軍からは脱走者が相次
 
ぐ。黒田は戦いは決したと判断し榎本軍医であった高松凌雲を使者に
 
降伏勧告をするが、榎本は抗戦の返事をし、オランダ留学で手に入れた
 
大切な「海律全書」二冊を黒田に贈呈する。13、14日と五稜郭からの
 
脱走は増え、15日官軍の砲撃、16日には千代ヶ岡、弁天台も陥落。
 
黒田はこの日、酒五樽とマグロ五本を五稜郭に贈り、総攻撃を行わなか
 
ったといわれる。そして、五稜郭は内部分裂崩壊のかたちをとり兵は
 
次々に投降し、ついには榎本も降伏した。5月18日、黒田は海軍参謀
 
益田明道と五稜郭に入城した。榎本、大鳥、松平太郎、荒井郁之助、沢
 
太郎左衛門ら人材の助命を岩倉具視に願い出、斬罪を主張する長州らに
 
対抗し、西郷隆盛や福沢諭吉らに働きかけて朝議を動かすことにより
 
成功した。新政府の人材保護の役に立つとともに、自らがその才を利用
 
できる立場になったとも言えよう。話は美談として語られることとなる。
 
明治3年、黒田は北海道平定の功により開拓次官となり、7年6月には
 
屯田兵を創設、8月には参議兼開拓長官となる。
 
明治10年、西南戦争では征討参軍として西郷軍と戦う。熊本城攻防戦で
 
西郷軍の背後を攻め政府軍に勝利をもたらした。
 
酒乱の癖があったと言われ、明治11年、泥酔状態で自分の妻を斬り殺
 
し、世間のうわさになったことがある。
 
明治21年には首相になり、晩年枢密院議長となる。
 
明治33年8月23日没。享年61歳。死去の際、葬儀委員長を務めたのは
 
榎本武揚であったといわれる。
 
墓所は東京都港区青山墓地。
 
 
 

The music produced by DR(零式)さん
MIDI ON / OFF


佐幕人名鑑に戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi