松永主計

まつなが かずえ


平隊士
 
主膳とも称し、文久三年六月ごろ入隊し、八月十八日の政変に出動したものと思われる。
 
同年九月二十五日に荒木田左馬之助らと計り、永倉新八、中村金吾を暗殺しようとするが、
 
失敗し、翌二十六日には長州の間者として、井上源三郎に襲われ、沖田総司、藤堂平助に
 
追われたが、背中に一太刀を浅く浴びただけで逃走した。その後は不明である。
 
 




伊藤与八郎

いとう よはちろう


平隊士
 
文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変に、
 
出動したものと思われるが、池田屋事変以前に離隊した。
 
 
 



家木将監

いえき しょうげん


平隊士
 
文久三年五月までに入隊したものと思われる。同月二十五日に、壬生浪士組三十四名が、
 
連名で幕府に提出した上書に名前を見せるが、同年七月以前に離隊したものと思われる。
 
 
 



佐々木蔵之助

ささき くらのすけ


平隊士
 
蔵之允とも称す。文久三年五月までに入隊し、同月二十五日に、壬生浪士組三十四名が連
 
名で、幕府に提出した上書に名前を見せ、八月十八日の政変に出動したものと思われる。
 
元治元年六月池田屋事変では、土方歳三に属して、屋外の守備につき、褒賞金十五両を賜
 
るが、慶応元年七月以前に離隊する。
 
 



伊木八郎

いぎ はちろう


平隊士
 
一郎とも称す。文久三年秋以降に入隊し、元治元年六月池田屋事変では、土方歳三に属し
 
て、屋外の守備につき、褒賞金十五両を賜る。同年十二月の編成では、松原忠司の七番大
 
炮組に所属し、慶応二年九月の三条制札事件では、五番組に属して、原田左之助らととも
 
に、土佐の藤崎吉五郎を斬り、十五両の恩賞金を賜る。慶応三年六月の幕臣取立てでは、
 
平士として、見廻組並御雇の格を受けるが、十二月までに離隊する。その後は不明である。
 
 



亀井造酒之助

かめい みきのすけ


平隊士
 
文久三年五月までに入隊し、同月二十五日に壬生浪士組三十四名が、連名で幕府に提出し
 
た上書に名前を見せる。以後事跡は伝わらず、同年七月までに離隊したものと思われる。
 
 
 



木内峰太

きうち みねた


平隊士
 
峯太、岸太とも称し、文久三年七月ごろに入隊し、元治元年六月の池田屋事変では、土方
 
歳三に属して屋外の守備につき、褒賞金十五両を賜る。同年十二月の編成では、伊東甲子
 
太郎の二番組に所属し、慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を
 
受けるが、十二月までに離隊した。明治八年には京都で警察官に採用されたと云われている。
 
 



竹内元太郎

たけうち げんたろう


平隊士
 
石川武雄。備中松山出身で文久三年七月以降に入隊し、元治元年六月の池田屋事変では、
 
土方歳三に属して、屋外の守備につき、褒賞金十五両を賜った。同年十二月の編成では、
 
伊東甲子太郎の二番組に所属した。慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並
 
御雇の格となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還したのちに脱走し、その
 
後、明治二年十一月十二日には、岩崎一郎、結城有無之助と日野に、佐藤彦五郎を訪ね、
 
近藤勇、土方歳三の名跡について相談し、三年一月二十二日には、勝海舟のもとを訪れて
 
無心したことが、「海舟日記」に記されている。
 
 



笹塚峰蔵

ささづか みねぞう


平隊士
 
篠塚とも、峯三、岸三とも称す。文久三年、六月以降に入隊し、八月十八日の政変に出動
 
したものと思われる。元治元年六月の池田屋事変では、土方歳三に属して、池田屋到着後
 
は屋内で戦い、褒賞金十七両を賜った。近藤勇が東下中の同年十月五日、留守を預かる、
 
土方歳三が、松平容保を通じて、入隊前の主に乞われ、江戸の近藤に「篠塚峯三儀、松平
 
肥後守殿へ古主よりたっての御願いに付き、余儀なき次第にて先主人にあい渡し候−」と
 
離隊を許した旨の手紙を書いている。「篠」は、丹羽篠山の「ささ」と読み「岸」は、峯
 
の誤読である。
 
 



藤本彦之助

ふじもと ひこのすけ


平隊士
 
文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変に出動した
 
ものと思われるが、池田屋事変以前に離隊している。
 
 
 



宿院良蔵

しゅくいん りょうぞう


平隊士
 
良三とも称し、丹羽亀山の出身で、文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変に出動
 
したものと思われる。元治元年六月の池田屋事変では、土方歳三に属して、屋外の守備に
 
つき、褒賞金十五両を賜った。九月の葛山武八郎の切腹に際しては、谷三十郎とともに、
 
頼越人となって光縁寺を訪れている。同年十二月の編成では、井上源三郎の三番組に所属。
 
慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けたが、鳥羽伏見の
 
戦いで、六日に橋本で戦死。あるいは、三日に伏見での戦死ともされる。四十七、八歳と
 
され、新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 



松井竜三郎

まつい りゅうざぶろう


国事探偵方
 
竜次郎とも称す。宇都宮の出身で、文久三年六月ごろに入隊して、国事探偵方を務め、八
 
月十八日の政変にも、出動したものと思われる。同年九月二十五日に越後三郎らと計り、
 
永倉新八、中村金吾を暗殺しょうとするが失敗し、翌二十六日、長州の間者として、沖田
 
総司と藤堂平助に襲われたが、窓を破って逃走した。その後は不明である。
 
 



菅野六郎

すがの ろくろう


平隊士
 
文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変に出動した
 
ものと思われるが、池田屋事変以前に離隊している。
 
 
 



馬詰信十郎

まづめ しんじゅうろう


平隊士
 
柳元斎と称し、文久三年五月までに入隊した。馬詰柳太郎の父親で、同月二十五日に壬生
 
浪士組三十四名が、連名で幕府に提出した上書に名前を見せ、八月十八日の政変にも出動
 
したと思われる。池田屋事変当日、あるいは、それ以前に脱走したと伝えられ、この時四
 
十六、七歳と伝えられる。その後は不明である。
 
 



杉山腰司

すぎやま ようじ


平隊士
 
文久三年五月までに入隊し、同月二十五日に、壬生浪士組三十四名が、連名で、幕府に提
 
出した上書に名前を見せる。以後事跡は伝わらず、同年七月以前に離隊している。
 
 
 



柳田三次郎

やなぎだ さんじろう


平隊士
 
阿波の出身で、文久三年六月以降に入隊した。八月十八日の政変にも、出動したと思われ
 
る。池田屋事変には、不参加で、同年十二月の編成にも名前はないが、慶応元年七月まで
 
の在隊が、確認される。慶応元年夏の編成で、柔術師範をつとめる。梁田佐太郎と同一人
 
物と思われる。
 
 



田所弘人

たどころ ひろと


平隊士
 
文久三年五月ごろに入隊し、同月二十五日に壬生浪士組三十四名が、連名で幕府に提出し
 
た上書に名前を見せる。以後事跡は伝わらず、同年七月以前に離隊している。
 
 
 



安藤勇次郎

あんどう ゆうじろう


伍長
 
勇二郎、勇三郎、勇太郎、主計、雅次郎とも称し、上総、あるいは、京都の出身とされる。
 
元治元年、十二月までの、京坂における隊士募集に応じて入隊し、同月の編成では、安藤
 
雅次郎の名で、谷三十郎の八番大炮組に所属する。慶応二年九月の、三条制札事件では、
 
原田左之助の七番組伍長として、出動し、褒賞金十五両を賜る。慶応三年六月の幕臣取立
 
てでは、調役として、見廻組並御雇の格を受ける。翌年一月の、鳥羽伏見の戦いを経て、
 
江戸に帰還するが、ほどなくして病死した。新選組慰霊碑に名を刻む。
 
 



田中伊織

たなか いおり


平隊士
 
文久三年六月から、七月にかけての、在隊者五十名を列記した、隊士名簿に名前を残し、
 
八月十八日の政変にも、出動したものと思われる。西村兼文の「新選組始末記」には、同
 
年九月二十三日に、近藤勇の意に反するところから殺害されたと伝えられるが、壬生寺に
 
ある墓碑から、十三日の死亡であった事が確認される。死亡の時期と状況から、新見錦の
 
別名であった可能性がある。
 
 



三浦繁太郎

みうら しげたろう


平隊士
 
文久三年五月ごろに入隊し、同月二十五日に、壬生浪士組三十四名が、連名で幕府に提出
 
した上書に、名前を見せる。以後事跡は伝わらず、同年七月以前に離隊している。
 
 
 



中村久馬

なかむら きゆうま


平隊士
 
文久三年六月ごろに入隊し、八月十八日の政変に出
 
動したものと思われが、池田屋事変以前に離隊した。
 
 
 



池田小三郎

いけだ こさぶろう


伍長
 
小太郎とも称し、江戸の出身で、一刀流剣術を使った。元治元年十月、近藤勇の江戸で、
 
隊士募集に応じて上洛し、十二月の編成では、尾形俊太郎の五番隊に所属する。
 
翌慶応元年夏の編成では、剣術師範となり、のちに伍長を務めた。
 
慶応二年九月の三条制札事件では、千疋の褒賞金を賜る。同三年六月幕臣取立てでは、平
 
士として、見廻組並御雇の格を受ける。翌年一月の鳥羽伏見の戦いで、三日に伏見、五日
 
に淀、あるいは、千両松での戦死とされる。横倉甚五郎は「甲州二テ手負、野州板戸二テ
 
死」と江戸帰還者に加えているが疑問が残る。
 
 



浜口飛一

はまぐち ひいち


平隊士
 
鬼一とも称し、文久三年五月ごろに入隊し、同月二十五日に壬生浪士組三十四名、連名で
 
幕府に提出した上書に名前を見せる。八月十八日の政変に、出動したものと思われるが、
 
池田屋事変以前に離隊している。
 
 



蟻通七五三之進

ありどおし しめのしん


平隊士
 
文久三年五月までに入隊し、同月二十五日に壬生浪士組三十四名、連名で幕府に提出した
 
上書に名前を見せる。八月十八日の政変に出動したものと思われが、池田屋事変以前に、
 
離隊している。
 
 
 




土方対馬

ひじかた つしま


平隊士
 
文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変に出動
 
したものと思われるが、池田屋事変以前に離隊した。
 
 
 




小原険太郎

おはら けんたろう


平隊士
 
天保十年、武州に生まれる。元治元年十月、近藤勇の江戸での隊士募集に応じて上洛
 
する。十二月の編成では、名前を見せないが、小原孔三と改名したためと思われる。
 
 
 



細川内匠

ほそかわ たくみ


平隊士
 
文久三年五月までに入隊し、同月二十五日に、壬生浪士組三十四名が、連名で幕府に提出
 
した上書に名前を見せる。以後事跡は伝わらず、同年七月以前に離隊したものと思われる。
 
 
 



金子次郎作

かねこ じろさく


平隊士
 
江戸出身で、元治元年十二月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同月の編成
 
では、松原忠司の七番大炮組に所属した。慶応三年の幕臣取立てでは、平士として見廻組
 
並御雇の格を受けたが、翌年の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還した後に脱走する。
 
 
 



松崎静馬

まつざき しずま


平隊士
 
野馬とも称する。文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変
 
に出動したものと思われるが、池田屋事変以前に離隊している。
 
 
 



上坂甲太郎

かみさか こうたろう


平隊士
 
早太郎とも称しす。近江彦根の出身で、元治元年十二月までの、京坂における隊士募集に
 
応じて入隊し、同月の編成では、武田観柳斎の六番組に所属する。
 
慶応三年の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を受けたが、翌年一月鳥羽伏見
 
の戦いを経て、江戸に帰還したのちに離隊した。
 
 



上田金吾

うえだ きんご


平隊士
 
文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変に、出動したものと思わ
 
れるが、池田屋事変以前に離隊した。上田清蔵と同一人物かもしれない。
 
 
 



木下弥三郎

きのした やさぶろう


平隊士
 
元治元年十月、近藤勇の江戸での、隊士募集に応じて上洛する。十二月の編成では、尾形
 
俊太郎の五番組に所属するが、以後の記録は無い。その後、慶応元年七月までに木下巌と
 
改名したためと思われる。
 
 
 



森六郎

もり ろくろう


平隊士
 
文久三年六月以降に入隊し、八月十八日の政変に出動
 
したものと思われるが、池田屋事変以前に離隊した。
 
 
 



島田弥一郎

しまだ やいちろう


平隊士
 
天保八年、加賀に生まれる。小野派一刀流剣術を使い、元治元年十月、近藤勇の
 
江戸での隊士募集に応じて上洛したが、十二月の編成に名前はなく、入隊直後に
 
離隊したものと思われる。
 
 
 



山田春隆

やまだ はるたか


平隊士
 
文久三年五月までに入隊し、同月二十五日に、壬生浪士組三十四名が連名で、幕府に提出
 
した上書に名前を見せる。以後事跡は伝わらず、同年七月までに離隊したものと思われる。
 
 
 



塚本善之助

つかもと ぜんのすけ


平隊士
 
元治元年十二月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同月の編成
 
では、沖田総司の一番組に所属するが、慶応元年七月以前に離隊している。
 
 
 

The music produced byDR(零式)さん
MIDI ON / OFF


隊士名鑑Vに戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi