茶のみ話に戻る トップページに戻る (二)荒稼ぎへ戻る (四)仏性に進む
2 |
しばらく月日が過ぎた。で、当の井上は、非番の日には一人で町のあちこちを歩き、向 かい蝶の紋所の男を探している。途中、町人の格好で探索中の山崎に会うと、手をあげて、 「よ。」 とつい気軽に言った。山崎はぎょっとして井上を近くの路地に連れ込み、 「井上先生。困りますな。私がこういうなりでいる時は、お声をおかけにならぬように、 願います。」 やむなく、小言を言った。 新選組の探索活動の指揮をしている山崎が、自らその身分を隠して人に会ったりする必 要に迫られた時は、前身の町民に外見を改めなくてはならないことがある。まげを直させ る髪結いの者まで、わざわざ息のかかった人間を選ぶほどに細心の注意を払っているとい うのに、そう簡単に公道で素性をばらされては、たまったものではない。 井上は頭を掻いて、 「そうだった、すまん。しかし佐野君を斬った男は、まだ見つからんのかね。」 「その件も、あわせて探っておりますから。」 なだめるように言った。山崎も、井上のような素直な人のほうが扱いに困るらしい。 「早くやってもらわにゃあ、困る。」 「お言葉ですが……われわれ監察も、万能ではありません。何しろ、手掛かりが少ないの です。」 「そりゃあそうだが。」 「とにかく……あまり、あせってお動きにならぬように。頼みますよ。」 山崎は、拝むようにして路地を足早に出て行った。 その夜の新選組屯所では、沖田総司が、自室の布団で、薬を飲んでいる。井上が歩き疲 れた顔で入ってくる。 「井上さん。どうでした、向かい蝶の男は。」 ねぎらうように言った。持病持ちの自分より、この先輩はよほどぐったりした顔をして いる。ちなみに沖田は、土方歳三よりこの井上のほうがつきあいが古い。姉の夫の親類で もあり、道場のお兄さん、というよりは、「親戚のおじさん」に似たような、特別な親し みがある。 「それらしいのは、おらんなあ。」 その、源三郎おじさんがぼやいている。 「そうですか。もし見つかったら、私も加勢しますから、必ず声をかけて下さいよ。佐野 君のやられたあとを見たが、なかなかの腕だ。」 と、沖田は剣客らしい分析を加えた。 「うむ。その時ゃ、頼むよ。佐野君のかたきをうちにいって、返り討ちにあったんじゃあ、 仕方ねえ。」 「そんなことになったら、近藤、土方両先生が、二度と多摩の郷里へ帰れなくなってしま うとおっしゃっていましたよ。」 濃いつながりを持つ多摩の郷党に対して、面目丸つぶれになる、ということだろう。 井上はさきに、自分のことを隊の重要人物でもない、と謙遜したが、郷党の後輩である 近藤、土方、沖田にとっては、充分に重要な人間なのであった。 一方のお袖も、井上同様、じりじりしながら毎日を過ごしている。自分でも町を歩いて、 帰って来るなり、やつあたりそのものの剣幕でまくしたてた。 「銀。やい銀の字。まだ、何もつかめないのかい。もたもたしてたら、わからなくなっち まうよ。」 「頼んだ時は、銀さん言うてたくせに……。」 銀次はそうつぶやいてから、帳場の小引出しを開け、中から手拭いをさし出している。 「なんだい、これ……あっ。」 いかにも女物らしい淡い紅色の地に、向かい蝶の紋が大きくひとつ染め抜いてある。 「こ、これは……。」 「存外近いところから出ましたで。宮川町の芸妓で、帰蝶という女がいてます。」 銀次はわずかに口のはしで笑った。手拭のはしに、柔らかな崩し字で「きてふ」とある。 「この女が粋な趣味で、ひいきのお客に名入りの手拭いを配ってやるそうやが、ただのお 客には一匹の蝶。その中でも自分から選んで惚れた男にだけは、別誂えの双つ蝶々……。 つまり、その向かい蝶の手拭いを渡すのやそうですわ。なるほど、そう言われれば向かい 蝶の紋は、仲良う手をとりおうた男女の図柄に見えんこともおまへんな。」 「じゃあ、数は限られてるんだね。」 「そう。その帰蝶に金をやって吐かせたところ、近頃向かい蝶の手拭いを渡した男といえ ば、死んだ佐野はんと、土佐藩邸に出入りしている浪人の、片岡重太郎。剣の使い手は、 その二人だけやそうです。」 「二人とも、帰蝶のいろだったというわけかい。」 「へえ。古いのは片岡のほうで、若い佐野はんは帰蝶の新しい隠し男やったそうですわ。」 当時の芸妓はたいがいそれなりの旦那(パトロン)を持って商売をしているが、若い女の 場合、こっそりと秘密の恋人を作って日々のなぐさめにする者も珍しくはない。それが、 帰蝶という女には二人もいた、というわけである。 「まあ、恋のさや当て……喧嘩の原因はそんなところでっしゃろ。その片岡……ひと月ほ ど前に女のところに来たときには、左の二の腕に、晒を巻いていたそうですわ。もっとも、 することはしたそうやさかい、大した怪我ではなかったようやけども。」 間違いない。お袖は目つきを鋭くして、 「その男……居場所は。」 「姐さん。……おかしな事考えたら、あきまへんで。人斬り同志の争いに首つっこむなん て……堪忍してや。」 銀次は、苦い顔をした。 |
3 |
数日後の夜。場所は祇園にほど近い、出会い茶屋の並ぶ町のはずれである。 夜目にも、かなり濃い色の京紅を唇に乗せて、小さな水路のそばに立つお袖がいる。 一人、酔った足取りの男が細い道すじから歩いてくるのをみとめると、いつものように 音もなくすい、と歩み始めた。相手は長身で、やせてはいるが肩や四肢の動きに、剣客独 特の特徴のある浪人者である。 身なりは、さほど洒落たというものは着ていない。金持ちの客ではない。 お袖は先回りをして、いくらかゆらゆらした男の歩き方にとまどって、すれ違いざまに ぶつかりそうになったふりをしながら、ぽんと肩をぶつけている。今日の狙いは財布では ない。男が懐にしのばせた、向かい蝶の手拭いであった。 「おっと……ごめんなさい。」 「気をつけろ。」 男はさすがに、怪しんで懐に手を入れたが、財布があるので安心したらしい。そのまま、 芸妓の帰蝶と待ち合わせているはずの出会い茶屋の方へ歩いていった。 そう、この浪人が片岡重太郎である。 「………。」 お袖は、近くで待たせていた仲間の安吉のところに戻り、用意していた文の中に手拭を 包んで渡すと、 「いいね。新選組の屯所に走るんだよ。」 「姐さんは。」 ごく小さな声で、安吉が尋ねる。 「手筈通りさ。もし、井上様が着く前にあの男が出てきちまったら、なんとか言いくるめ て、あの『花むら』という茶屋に連れていく。お前はここに戻って、あたしが立っていな かったら、新選組の人数を『花むら』の方へお連れするんだ。わかったね、間違えるんじ ゃないよ。」 「承知。」 安吉は、夜の闇を駆けだしている。 その新選組、屯所。井上は早くに寝ていたが、門番をしていた若い隊士が起こしに来た。 「井上先生。」 「うむ……何かね。」 「はい。今、若い男が……これを投げ込んでいきました。」 と、隊士が差し出した文には、表に「火急の知らせ、必ず必ず、井上源三郎さまへ」と 書いてある。 「なんだろう……はて。」 開けてみると、淡紅色の手拭いが滑り落ちた。 井上は、すぐ近くの沖田総司の部屋をたずねている。 「『向かい蝶の男、見つかり候。』と書いてある。誰だかしらんが……そこへ行ってみよ うと思うがね。」 「………。わかりました。」 沖田はにこっと笑って、刀を手にとっている。 「あいにく、勇先生も歳さんも、留守だ。にせの投げ文で隊士を動かしたとあっちゃ、後 で叱られるかもしれねえ。どうする?」 「いいですよ、私ひとりで。そういう場所なら、小人数のほうが動きやすい。もしも嘘だ ったら、こっそり帰ってきましょうよ。」 「ああ。何、総司さえいりゃあ、百人力だ。」 「おだてるなあ。」 沖田は、部屋の明かりで目釘を確かめながら、日頃と変わらない笑顔を見せた。 一方、路上に待つお袖。 片岡は思ったより早く、出会い茶屋から出て、歩いてきた。むっとした顔をしている。 だが安吉はまだ戻らない。 お袖は、何気なく歩を進めて近づくと、しどけない声を出した。 「旦那。ふられたようですねえ。」 「何。」 男がふりかえった。芸妓の間夫になるくらいだから、そんなに悪い目鼻立ちではない。 しかし、削げたような頬のあたり、どこかに油断ならない翳を持っている。 「そういうお顔さ。あたしゃ、男の顔色を見るのが得意なんだ。」 むろん、嫌がる帰蝶をくどいて、片岡重太郎呼び出しの文を書かせたのはお袖である。 女は災厄を恐れて、来るはずがないのはわかっている。 「おまえ、何者だ。」 「あたしも、待ち人がこなかったのさ。ねえ……。」 お袖はツ、と片岡によりそった。 「せっかくそのつもりで出てきたんだ。淋しい者どうし、仲良くしましょうよ。」 「新手の客引きかね。」 「いやだよ、馬鹿馬鹿しい。こう見えて、金には困っていないんだ。なぐさめてくれるの なら、お代はあたしが持ってやるよ。」 いつもの、男を金で買うような口ぶりが出た。確かに、浪人ふぜいを客に取るような懐で はない。 片岡という男はちょっと考えてから、案外素直に、 「……よかろう。」 とうなずいた。待ち合わせたはずの芸妓にふられて、色欲は置き去りにされたままだった のである。ここでゆきずりの女の誘いに乗って、その目的を果たすのも一興だ、と思った のだろう。その点、やはり武士としては少し、良識が崩れている。 「そこの、『花むら』っていうのがあたしの定宿です。いいでしょ?」 「いや。今出てきた『泉屋』がいい。俺は、あそこにしか入らぬ。」 「………。」 お袖は、つとめて相手の機嫌を損なわぬよう注意をしながら、 「だって、一度出てきた店じゃ決まりが悪いんじゃありませんか。」 女にすっぽかされて、すごすごと出て来た後だから、という意味である。だが片岡は、そ ちらの手には引っかからなかった。 「素性も知れぬ女と、初めての店に入るほど馬鹿じゃないぜ。」 「おや、疑り深いんですね。」 片岡はにや、と笑って、お袖の腰のあたりを抱き寄せ、そのまま、元来た「泉屋」の入 口に向かって歩き始めた。お袖は内心、ひやりとしている。 (困った……。) しかたなく歩くと、暗がりから、手拭でさりげなく顔を隠した町人の男が、すれ違おう としている。 ふいに、声をかけられた。 「おや、姐さん……お楽しみでんな。」 とは、さっき家を出るまで見てきた顔である。 (銀次。) お袖は驚いている。が、平気なふりで、 「そっちこそ。」 と、言って行き過ぎた。 深入りを反対する銀次には内緒で、お袖は今夜のことを画策したのである。つなぎに使 った安吉にも口止めをしておいたはずなのに、どこで嗅ぎつけたものだろう。 「知り合いか。」 腰に手を回したままの片岡が、低い声で尋ねると、 「同じ茶屋で、よく行き合わせる顔ですよ。ふん、見ぬふりをすりゃあいいものを。」 と、この町並みに似合う嘘をついた。 「好き者らしいな。」 片岡は笑った。男女の密会用に作られたこのあたりの茶屋で、顔馴染までいるとすれば、 それほど使う頻度が多いということになる。 お袖と片岡は、「泉屋」の門をくぐっていった。 銀次はようやく振り返り、 「ほんまに、無茶しよるで。」 と、月明かりの下でぼやいている。 少し後、茶屋「泉屋」。 お袖は、初めて揚がる店にも関わらず、一番上等の奥まった部屋を頼み、多めの酒をあ わせて注文した。払いは泊まりで構わないよ、とも言ってある。こういった場所でのふる まいには慣れている。 芸妓の帰蝶が、人目を盗んで男たちを呼び出すような種類の店だから、相応に中はきれ いで、静かでもある。 案内されたのは角部屋で、廊下から障子を開けて入ると、こじんまりした床の間つきの ごく普通の落ち着いた一室があり、ごくあっさりとした色合いの山水の軸や、紅、白梅の 枝が花器に生けられている。鏡台や違い棚、衣類を入れるための乱れ籠などにも、都らし い細かな装飾がほどこされていて美しい。懐紙や手拭が、いくらか多めに、几帳面に畳ん で置かれているのは、ほかの宿屋にない気遣いである。この部屋だけなら、一般の料亭と さして変わらない休息が出来そうなものだが、襖を隔てた奥の間には、情緒たっぷりな花 柄の絹布団が、すでにゆったりと敷かれて客を待っている。 この部屋は初めてだ、という意味のことを男が言った。それはそうで、毎回こんな贅沢 な空間を使っていたら、ちょんの間の逢瀬には割りが合わない。どうせ、支払いはいつも 芸妓の(それも旦那からもらった小遣いのうちから)ほうにもたせているのだろう。格好は 武士を気取っているが、お袖の遊び相手になる男たちと、性根は似ている。女に情事の時 間を買われることが平気だという点で。 畳の間のほうに、塗りの酒器が運ばれてから少し経っても、お袖は、はやる片岡をのら りくらりとかわして、時を引き延ばそうと苦心している。 「まあ……初顔なんだ。一杯飲んで、じんわりといきましょうよ。」 銚子の首をつまんで、艶笑を浮かべて見せた。 「なんだ。その気充分で入ってきたくせに。」 襖を開けて、奥の間を珍しげに見ていた片岡が振り返った。 「そりゃあ、そうだけどさ。若い娘と違って、あたしゃ火付きが遅くてね。」 「そうは見えんな。」 「そのかわり火がついたら、おっかないですよ。朝まで帰れやしませんよ。」 「ふ……。かなわんな。」 仕方なく座った片岡は、お袖の膝に手をのばして、弧を描くようにさすっている。 「………。」 わずかに、膝頭のあたりを緊張させている自分に気づいた時、お袖は、ふとおかしくな った。 (まいった……男から身を守ろうなんて考えたのは、何年ぶりだろう。ここんところ、来 るもの拒まずだったからねえ。) お袖はひょいと男の手をとって、杯をにぎらせている。酌をした。 「さあ、どうぞ。あたしはね。飲めない男は男じゃないと思ってるんだ。」 片岡はすかされて、杯をぐいっとあおりながら、 「ふん。小娘でもあるまいし、じらしおって。」 「じらしゃじらすほど……あとのお楽しみがよくなりますのさ。」 「何をたくらんでいるか知らんが、俺は酔いつぶれたりはせんよ。」 「そりゃ、頼もしいね。」 二杯目の酒が注がれた。 「女。……何の目的で、俺に近づく。」 「いい男だからさ。」 「嘘をつけ。さっき、俺の懐に手を入れたくせに。」 「え?」 「財布が目当てかと思ったら、違うようだな。手拭いがなくなっておる。」 「………。」 お袖は、背筋がぞくりとした。塗り膳の上にことり、と銚子を置いてひと呼吸すると、 「しようがない。正体をばらしますよ。あたしゃ、江戸から来た女スリさ。」 「やはりそうか。」 「しつこいお頭をふりほどいて、上方へ逃げたはいいが、時々は商売もしなくちゃ食べて いけない。それでさっきはあんたを狙ったんだが、腕が立ちそうなんで、考えを変えたの さ。しけた財布なんか盗むより、あたしの男にして、追手を斬ってもらったほうがよっぽ ど得策だとね。まあ……見た目も気に入ったのはほんとだけど。」 「なるほど……。」 「それでとっさに、手拭いをとったのさ。後で……旦那、お持ち物が落ちてましたよ、と でも言えばいい口実になると思って。」 「それで、手拭いはどうした。」 「川に捨てましたよ。見たらあんないやらしい色で、女の名前なんか入ってるじゃないか。 馬鹿らしくって。」 「ふふ。」 片岡は、早くも悋気の入ったお袖の口ぶりがまんざらでもなさそうに、女の体を引き寄 せ、唇を奪っている。 「う……。」 お袖は顔をしかめたが、 (まあ……このくらいは、しょうがないか。) と、そのままになってやっている。 (この男とどうなったって、こわいこともないが……源さんが踏み込んできた時に見られ でもしたら……。) 体ぐらいは減るものではない、というふてぶてしいお袖も、さすがにその現場まで人に 見せられるほど厚かましくない。 お袖はつい、と片岡から離れ、髪をほどきはじめた。 「おい。」 またか、という感じで、片岡の声の調子が荒くなった。 「しょうがない人だねえ。ちょっとお待ちよ、まげを気にしないでもいいようにするから。」 ゆっくりと、櫛やかんざしを抜いて鏡台の上にのせている。 (源さん……まだかい。) お袖はこの時ほど、井上の姿を心待ちにしたことはない。 (やせても枯れても新選組だろ。のんびりしててもらっちゃ困りますよ。) 「女。」 片岡は、背後からお袖の帯をつかんだ。 「もう、待てぬ。話はあとだ。」 いやいや、をするようにその手を上から抑えて、 「待って。こっちも、遊んだだけで逃げられちゃ困るんだよ。わざわざあんたに目をつけて 追っかけてきたんだ。する事をする前に、約束してもらうよ。」 「何を、約束するのだ。」 「あたしが、江戸の盗っ人仲間に狙われても、きっとその刀でやっつけてくれるってこと。 あんたは……人を斬るのが得意なんだろ。」 「………。」 男は、にやっと笑って、お袖の衣服をはぎとりにかかっている。お袖はその下敷きになり ながら、 「だってあんたは……五条橋のたもとで新選組を斬ったほどの男じゃないか。」 「何っ。」 男の眼が、ぎらっと見開いた。 「知っているさ。あの晩斬られた、若い侍……確か佐野という、新選組の隊士だろ。」 片岡は、思わず体を浮かせ、素早く大刀を握った。低く殺した声で、 「なぜ、知っている。」 「見たからこそ、あんたに近づいたんじゃないか。」 お袖は襦袢姿に剥かれた身を起こして、ようやく、優位に立とうとしている。ふてぶてし く言った。 「味方についてくれるなら、お上に届けたりはしないさ。でもね、この場であたしを斬ろう なんて浅知恵は、よしたほうが身のためですよ。仲間が、あんたの素性を壬生浪の巣に知ら せにいくよ。」 「………。」 片岡は、どかっとあぐらをかいた。 「だから、ね。その物騒なものはあっちへやっといて……言った通り、ゆっくりと仲良くや りましょうよ。」 いくらか猫なで声が入っている。男は鼻で、ふん、とひとつ息をついたあと、 「わかった。」 片岡は刀を押しやり、再び、お袖の方へ腕をのばしている。お袖は甘えてしなだれかかり、 「あたしが、してあげるよ。」 と、くすっと笑って、逆に男の衣服を脱がせにかかっている。向かい合って座ったまま、袴 の足を抜かせ、次は両腕で抱きつく格好で、帯の結び目を手探りでほどこうとした。不自然 なしぐさも、こうした興趣の時はそれで面白い。 「じれったいな。」 と、子供のようにされるがままだった片岡が笑いかけた時、障子がパン、と開いて、 「片岡重太郎っ。新選組六番隊長、井上源三郎である。神妙にいたせっ!」 大音声と共に、井上と沖田の二人が飛び込んで来た。 「源さん!!」 「うわっ。」 片岡は、はね起きた。とっさに大刀につかみかかったところを、沖田が風を切るようにし て畳を飛び越え、男の右肩を切り裂いた。 「ぐっ。」 がくん、と膝をつく。 「井上さん!」 沖田が振り返ると同時に、井上は渾身の気合をあげて、すいかでもたたき割るかのごとく、 深々と面を斬り下げた。 やがて。 ごろん、と重い音がして、片岡重太郎の死骸がころがるまで、お袖は、呼吸を忘れてがく がくと震えていた。ほんのさっき、三寸ほどの目の前でだらしない笑みを浮べていた男の顔 はまっぷたつになって、まだ真紅のものをどくどく、と流している。 「………。」 「お袖さん。」 返り血をあびた井上の顔が、ぬっとのぞきこんだ。お袖ははっと顔を上げて、「あ。」と、 声にならない声を取り戻した。 「怪我は、ないか。」 「………。」 お袖は無言でうなずき、何か言いかけた時いきなり、ぴしゃりと井上の平手が頬を打った。 「無茶をしては、いかんっ!」 怒っている。お袖は、井上の怒った顔を初めて見た。 「はい。」 お袖は童女のようにうなずき、急いで、はだけた襦袢の胸を両手でかきあわせると、ぽろ りと涙をこぼした。 さて、廊下では、沖田が刀の血をぬぐいながら、そばに呆然と立っている銀次に声をかけ いる。 「銀次さん。もうお姉さんをお連れになっても、いいですよ。あとは検分が来たりして、ご たごたしますから。」 「へ、へえ……。」 「しかし……やったなあ。うん、よくやった。」 沖田は、くすくす笑っている。井上のことだか、お袖一味のことだか、わからない。銀次 は、いま見たことのすべてが信じられないという顔つきで、唖然としている。 やがて、井上がお袖を抱きかかえるようにして、血の海と化した部屋から連れ出してきた。 お袖は銀次と、中庭の石のかげでぶるぶる震えている安吉を見つけると、途端に正気にかえ って、 「遅いんだよ、もう。何をしてやがったんだいっ。」 と、文句を言った。 「馬鹿を言っちゃいかん。銀さんたちが走り回って、わしらを案内してくれなかったら、お 前さんもどうなっていたかわからんよ。」 お袖は叱られてしゅんと肩をすぼめ、はい、と言った。 |
4 |
その夜のうちに、お袖たち三人は、煙草屋の店に帰っている。 「安吉は。」 とっくに深夜で、風呂屋はしまっている。ありったけの湯を沸かして、丹念に体をぬぐっ てきたお袖は、濡れて細い筋になった襟足の後れ毛を撫でつけながら、きいた。 「大酒くろうて、寝てますわ。」 几帳面な銀次も、さすがに今夜は、台所へ追いやった徳利や茶碗を片付ける気が起きないら しい。 「そう……。さっきはあんなこと言って、悪かったよ。」 「安吉の奴、やはり新選組の屯所がおそろしゅうて、投げ文だけしてずらかろうと思うたそ うやが……逆に、姐さんほったらかすほうがよっぽどこわいと考え直して、井上はんが出て きはるのを待ち構えたそうですわ。」 回想。 新選組屯所に近い路上に身をひそめ、二人してこっそりと出てきた武士をみつけた安吉は 思いきって近寄っていき、声をかけた。 「あ、あの。井上源三郎さまでっか。」 たまに煙草屋の裏口から出入りしていて、物陰からこの侍の姿を見かけたことぐらいはあ る。しかしスリの身分で守護職配下の新選組の前に、しゃあしゃあと挨拶に出られるほどの 度胸はありもせず、井上のほうは、この小男の存在すら知らない。 「おう。あんたは。」 「わ、わしは……銀次の友達で……安、いいます。さっきの文、お袖姐さんがよこさはった もんだす。」 「何。お袖さんが。」 井上は驚いている。 「へえ。早う、早う来とくなはれ。片岡重太郎いう男、ひきとめとくいうて姐さんが……。」 「そりゃあ、いかん。」 「井上さん、急ぎましょう。」 二人の武士がうなずきあっていると、安吉はあぜんとして、 「あ、あのう……たったの、お二人でっか。しかも、そんな坊ンぼん……。」 泣きそうな顔をした。 井上は、ん?という顔をしてから隣の若者を指差した。 「あのな、この男は、沖田総司だよ。」 「ひえっ。」 安吉は飛び上がった。京洛で、人斬り鬼かと噂された沖田総司である。 ……と、ここで煙草屋の茶の間に戻る。 「それから、わしがあの角に立ってて、泉屋へお連れしたいうわけですがな。いやあもう、 気イが揉めて、じりじりしましたで。」 「こっちはなおさらさ。あやうくやられちまうところだったよ。」 やられる、というのは、殺されるという意味とは少し違う。 「はあ、間に合うて何より。しかし、あの井上様……」 「………。」 二人は、同時に黙った。井上が剣をふるった時の、すさまじい光景を思い出している。 「やっぱり、新選組は新選組だねえ……。人が違ったようだった。」 「そやけど、あの沖田いう人も、『あんな井上さんは初めて見た』、言うてましたで。片岡 を斬ったときもそうやけど、女の人をぶつとは思わなんだ、て。あんな修羅場で、にこにこ 笑うてけつかる。」 銀次は、あきれたような声を出した。 「………。」 「底の知れん連中や。源さんはともかく、沖田はんのほうは、どうやらわしらのことも知っ てまっせ。」 「え。」 「源さんが、わしのことお袖さんの弟やて言うたら、ぷっ、と吹き出しよった。どうやら、 新選組も源さんのこと心配して、この家のことは調べてますな。そう思うてたほうがよろし い。」 お袖はほうっ、と嘆息して、それきり黙っている。 昼間の新選組屯所。その沖田が、やはりにこにこして、近藤、土方の説教を受けている。 「総司。」 局長の近藤勇が、普段の倍もいかつい顔をしてにらんでいる。小言用のお面に切り換えて おかないと、このにこにこ顔には手もなくやられてしまうことが多いからである。 「はい。」 沖田はさすがに笑顔はしまって返事をしたが、何が楽しいのか目だけは変わらず、いたず らっ子のようにくるんと光っている。 「おめえがついていながら、源さんを危ねえ目にあわせるとは、いかんな。」 「だって……井上さんがどうしても、わしに斬らせてくれと言うんですよ。」 あの時、さすがに隊には外出を告げて行ったのだが、理由は「井上先生のお酒の供」と伝 えてくれ、としておいたのである。休息所を持たない井上と沖田だが、幹部の身で外泊でも 許される、ということは先に述べた。留守にしていた局長、副長が、茶屋「泉屋」に検分に 出た監察方から報告を受けて、ようやく現場をのぞきに行った時には、事はすっかり片付い ており、そのあとでこのお説教である。 「うまくいったからいいようなものの……知らぬ相手にたった二人でかかるとは、無謀だ。」 「二人じゃありませんよ。井上さんには、強い味方がついておいでです。ああいう毛色の変 わった友達は、いかにお顔の広い近藤先生でも、ちょっといないでしょう。」 沖田は、くっくっと笑っている。 「しかも、下手すると新選組副長づきの監察よりも、優秀だ。」 土方がこわい顔をした。 「総司。」 「いや、失礼……しかし、悪い人たちじゃない。まあ佐野君殺しの下手人も討ち取ったこと だし、私もこれで、井上さんのお目付けはお役御免ですね。」 ちゃっかりした若者である。井上にも内緒で、助太刀の許可はちゃんととってあったのだ。 井上が仇討ちに躍起になっていることを知っていて、沖田に監視と助力を命じたのは当の土 方であるが、病がちの沖田のためにも、いざその時で、自分たち上長が不在の場合は、監察 や隊士の何人かに指示をしろと言っておいたのが、見事にはぐらかされた。 しかし、土方にとっては別の収穫もある。 「うむ。……片岡重太郎という男、他にも何人か、天誅と称して、幕府方の者を斬って歩い ていたらしい。井上さんも、思わぬお手柄というわけだな。」 私怨だけでなく、新選組としての勤めを果たしたことになる。まあその点は拾い物だが。 「井上さんは、欲がないからなあ。運が味方したんですよ。」 沖田がうんうん、と一人でうなずいている時、近藤がふと、別のことを尋ねた。 「総司。あの、面の傷……ほんとうに源さんが、やったのか。」 「ええ。私はちょっと、手伝っただけです。」 いち早く肩を切って相手の動きを封じたからこそあの成果なのだが、沖田は自慢しない。 近藤は続けて、 「源さんがあれほどに斬れるとは、思っても見なかった。何の技を使った。」 「え?」 「天然理心流の、どの型を使ったかと聞いておる。」 流派の宗家らしい疑問である。 沖田はちょっと考えて、 「……マキ割り。」 「む?」 急に笑い出した。 「秘剣、薪割りですよ。あの動きは、試衛館の裏庭で薪を割っていた時とそっくりだ。あっ はっはっは……。」 近藤と土方、顔を見合わせている。 |